研究課題/領域番号 |
26370208
|
研究機関 | 愛知県立大学 |
研究代表者 |
中根 千絵 愛知県立大学, 日本文化学部, 教授 (80326131)
|
研究分担者 |
龍澤 彩 金城学院大学, 文学部, 准教授 (00342676)
小助川 元太 愛媛大学, 教育学部, 准教授 (30353311)
鈴木 彰 立教大学, 文学部, 教授 (40287941)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 〈武〉を表現・表象する 書物 |
研究実績の概要 |
初年度の平成26年度は、各藩で作成された書籍目録を調査し、〈武〉を表現・表象する 物語・絵本絵巻・故実書・兵法書等が収集、蓄積されていく過程を把握することを作業の中心とした。まず、年度の初めに、徳川美術館にて学芸員の方より今に残る各藩目録や売り立て目録等についてご教示をいただき、本科研費の課題について、具体的な書物の名前を抽出しつつ、確認を行った。「天神縁起」「源氏」「平家」「源満仲」「義経記」「奥羽軍記」「聖賢図」について、武に受容される内容の意味を考える。その際、留意すべきこととして、鑑定人「申聞」人の名前で時代を特定する。また、「三十六歌仙」「藤袋草子絵巻」「大師縁起」「浦島絵巻」・経典・仏像(万松寺預かり・篁作地蔵など)について、古筆・故実の観点からの文化的意味について考える。そのうえで、本課題を達成するにあたって、留意すべきこととして、室町期作成のものが17世紀以降作成の三重の箱に入れられ、再利用されることがあること、嫁入り関係から目録を紐解く必要があること、納戸役の日記からお道具のやりとりを確認できることをご教示いただいた。この後、嫁入り関係から目録を紐解く為に、尾張藩に関わる清泰院大姫の婚礼調度目録の資料名と翻刻が掲載されている『漆工史』、「尾張徳川家の名宝」の論文を入手した。 毛利藩関係の書籍を調査し、写真撮影を行い、データ化した。毛利藩における兵法書の収集の在り方が毛利藩の由来に関わって他の藩とか異なる形で行われていることが判明した。また、『源氏物語絵巻』や『幸若舞曲』の調査、写真撮影を行った。 他に、尾張藩で作成された書籍目録を調査し、〈武〉を表現・表象する物語・絵本絵巻・故実書・兵法書等が収集、蓄積されていく過程を把握する為の準備を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
科研費計画書の初年度の計画は、各藩で作成された書籍目録を調査し、〈武〉を表現・表象する物語・絵本絵巻・故実書・兵法書等が収集、蓄積されていく過程を把握することであった。具体的には、資料調査は中根、龍澤は尾張藩、鈴木は萩藩、小助川は宇和島藩を主対象として、各藩で作成された書籍目録を調査し、〈武〉を表現・表象する物語・絵本絵巻・故実書・兵法書等が収集、蓄積されていく過程を把握し、上記三藩の他にも、関連諸藩の状況も視野に収めてこれを行うことを予定しており、その為に、写真撮影、紙焼き写真等での収集に取り組み、情報の整理・蓄積をすること、また、目録類の点検を並行して行うことを計画していた。 全ての藩において①蔵書・調度品等の目録②家譜・系図類③戦国期について記した覚書④兵法書(その近世的変容)を中心に分析することを計画していたが、そのうち、遂行できたのは、尾張藩の①蔵書・調度品等の目録の点検、萩藩の調査・分析としては、山口県文書館・毛利博物館の資料調査における毛利藩の②家譜・系図類、④兵法書、他に芸能と関連絵画資料の写真撮影であり、今年度は宇和島藩については、調査することがかなわなかった。 但し、徳川美術館の学芸員の方のご教示により、予想以上の多くの情報を得ることができた点で、当初の予定以上の成果も得られている。また、各藩の調査、情報収集について、各研究者の単独の調査とはせず、尾張藩担当の中根、龍澤も萩藩担当の鈴木彰と共に毛利博物館での調査、写真撮影を行い、また、萩藩担当の鈴木彰、宇和島藩担当の小助川も尾張藩の目録調査等に赴くことで、共有の知見を得ることができた。その分、全ての藩の調査におもむく時間をとることはできなかったものの、各研究者がそれぞれ、各藩の資料を確認し、その特徴を実見しつつ、今後の課題を把握できたのは、大きな収穫であった。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、引き続き、各藩で作成された書籍目録を調査し、〈武〉を表現・表象する物語・絵本絵巻・故実書・兵法書等が収集、蓄積されていく過程を把握作業を続けつつ、調査の過程で見出された新出資料・重要資料については、所蔵機関に配慮しつつ翻刻やテーマ別目録等の形で紹介する。最終年度は、中世以来の、実践するための武という価値観から脱却し、平和の時代を志向する17世紀の価値観に即応するように、武的価値観が再編されていく様相を、物語・絵本絵巻・故実書等の内容と扱われ方の両面から分析し、把握する具体的には、平成27年度は、調査を中心とする。1,「神祇宝典」と天神縁起の関係。2,各藩が平家関係を受容する時の嗜好の違い。3,各藩が聖賢図を受容する時の嗜好の違い。4,各藩のオリジナル豪華本が始祖伝承と関わるかどうか。5,豪華本を作成する時のお金の調達の仕方。6,道具帳(蔵帳)の調査7,徳川林政史研究所が所蔵している「尾州御小納戸日記」閲覧8,伊達宇和島藩には、理想的な帝王の治世を絵画化した帝鑑図屏風が所蔵されているが、その元となったのは、豊臣秀頼によって復刻されたことで有名な明の絵本『帝鑑図説』である。『帝鑑図説』は、徳川家においても、軍記物語とともに基本的な書物として珍重されるもの(蓬左文庫等)でもあった。このような物の取り扱われ方や儀礼について明らかにする。さらには範囲を広げ、同じ伊予における大洲藩、松山藩、今治藩などにおける状況をも調査し、比較する。また、これらの成果報告の研究集会の準備を行う。平成28年度には、前年度までの総括を行い、公開シンポジウムを開催する。できる限り、資料所蔵機関との連携協力に基づく形とする。招聘講演研究集会を開催し、徳川美術館の学芸員に講演を依頼、徳川家の文物についての知見を共有する。研究成果をまとめた刊行物の出版準備を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
購入を予定していた書籍の一部が品切れであって、予定していた額を使用しなかったこと、また、実績欄に記入した通り、各藩への調査を合同で行ったため、宇和島への調査に行く時間をとることができず、予想していたより旅費を使用しなかったことが原因である。
|
次年度使用額の使用計画 |
当初の予定から減額の分、まかないきれないと考えていた宇和島への調査とそれに関わる研究の公開のための準備のために使用する予定である。
|