• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

中近世期における九条家蔵書の形成と流伝に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370209
研究機関国文学研究資料館

研究代表者

石澤 一志  国文学研究資料館, 研究部, 特任助教 (30507752)

研究分担者 佐々木 孝浩  慶應義塾大学, 附属研究所斯道文庫, 教授 (20225874)
中川 博夫  鶴見大学, 文学部, 教授 (70211414)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード九条家旧蔵本 / 文庫研究 / 書誌学
研究実績の概要

九条家旧蔵本の概要を明らかにすべく調査を行った。
宮内庁書陵部蔵九条家旧蔵本について調査を行い、九条道房の整理・書写に関わる古典籍類を調査した。結果、道房の行った蔵書整理および蔵書形成に関する活動の詳細を明らかにした。東海大学附属図書館桃園文庫に蔵される『弘安源氏論義』について、九条道房の行った書写活動により書写されたものであることを、書誌的事項から推測・同定し、その報告を行った。天理大学附属天理図書館・島根大学附属図書館・広島大学図書館等において、九条家旧蔵本に関する調査を行い、その様相を明らかにした。
研究分担者である佐々木孝浩(慶應大学附属研究所斯道文庫)の協力により、斯道文庫および慶應義塾図書館に所蔵される、九条家旧蔵本の調査を行った。またその書影をデジタル撮影および紙焼き写真として収集した。
これまでの九条家旧蔵本に関する知見を纏めた論考「九条家旧蔵本の行方」(『これからの国文学研究のために』笠間書院・2014)を発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

各所蔵先での調査はある程度順調に行ったが、それらの情報を整理し、共有するための研究会・シンポジウムなどの開催が、研究代表者・分担者・協力者のスケジュール調整の結果、行えなかった。また、収集資料のデジタル化などの整理も行ったが、それらの纏めはこれからの課題であり、総体的に見ると研究達成度は、やや遅れていると言わざるを得ない。

今後の研究の推進方策

今年度は、9月に研究集会を開催する。その際これまでの進度を確認するための報告、研究の現状・進行状態の把握と情報の共有を行う。今後の展開について意見交換を行う。それらを踏まえた上で、9月以降の調査計画の再検討を行う。また、外部スピーカーを招聘し、九条家旧蔵本に関する新たな視点の提供を求める。
主要調査先である、天理大学附属天理図書館所蔵の九条家旧蔵本の整理を完了することと、宮内庁書陵部蔵九条家旧蔵本のうち、九条道房の手によって整理・書写された書目についての調査を、継続して行う。

次年度使用額が生じた理由

調査データを整理するためのアルバイトの人件費予算を計上していたが、現状ではまだその使用を必要としなかったため。また、研究集会の開催を予定していたが、研究代表者・分担者、協力者の予定調整の結果、開催を見送ったため、開催にかかる費用が未使用となったため。

次年度使用額の使用計画

今年度は、8月または9月中に研究集会を開催し、そのための会場費等に使用する。また外部のゲストスピーカーを招聘するために、参加旅費を使用する。8月以降、各地の調査先に赴く為に、旅費を使用する。物品に関してはパソコンの購入、ソフトウェアの更新、消耗品の購入などを行う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 九条家本の行方2014

    • 著者名/発表者名
      石澤一志
    • 雑誌名

      これからの国文学のために

      巻: 1 ページ: 159-188

  • [図書] 風雅和歌集 校本と研究2015

    • 著者名/発表者名
      石澤一志
    • 総ページ数
      576
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] 『栄花物語』主要伝本類概説(『王朝歴史物語史の構想と展望』加藤静子・加藤宏徳編の内)2015

    • 著者名/発表者名
      久保木秀夫、木村朗子、鈴木貴子、藤井貞和、三角洋一、森下純昭、中島俊博、辻和良、小島明子、蔦尾和宏、陶山裕有子、浅田徹、福家俊幸、室田知香、井上眞弓、和田律子、横溝博、中丸貴史、深沢徹、河添房江、他
    • 総ページ数
      704
    • 出版者
      新典社

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi