• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

中近世期における九条家蔵書の形成と流伝に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26370209
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関国文学研究資料館

研究代表者

石澤 一志  国文学研究資料館, 研究部, 特定研究員 (30507752)

研究分担者 佐々木 孝浩  慶應義塾大学, 斯道文庫(三田), 教授 (20225874)
中川 博夫  鶴見大学, 文学部, 教授 (70211414)
連携研究者 新美 哲彦  早稲田大学, 教育学部, 教授 (90390492)
海野 圭介  国文学研究資料館, 研究部, 准教授 (80346155)
久保木 秀夫  鶴見大学, 文学部, 准教授 (50311163)
小山 順子  国文学研究資料館, 研究部, 准教授 (20454796)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード日本文学 / 九条家 / 九条道房 / 江戸前期 / 文庫 / 蔵書 / 書誌学
研究成果の概要

五摂家の一つ、九条家が近世前期に行った集書、書写活動と蔵書形成・整理の様相を解明し、中世から近世にかけての九条家の蔵書の実態を明らかにすることを目的とした研究を行った。
江戸時代の前期、寛永年間の九条家当主であった、九条道房によって行われた蔵書形成の様相を、現存する典籍から明らかにした。
同時にそれらの蔵書のルーツを探るべく書承関係を遡り、九条家蔵書から書写され、転成していった書物群の行方を明らかにした。大正期以降これら九条家の蔵書は、巷間への流出を含め、九条家から離れて散佚し諸家に分蔵されているが、それらを出来る限り追跡し、現時点に於ける九条家旧蔵書の所在を明らかにした。

自由記述の分野

日本文学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi