研究課題/領域番号 |
26370215
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
金 任仲 明治大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (30599577)
|
研究分担者 |
袴田 光康 静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (90552729)
堂野前 彰子(岡本彰子) 明治大学, 経営学部, その他 (50588770)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 徐福 / 日本渡来 / 徐福村 / 熊野 / 済州島 / 南海島 |
研究実績の概要 |
初年度は、徐福東渡来伝承を検討するために、日本側の資料『神皇正統記』をはじめ、古文書・縁起書・地誌と、中国側の資料『史記』『三国志』『義楚六帖』と、韓国側の資料『海東諸国記』『太白逸史』などに見られる徐福伝説の記述を調査・渉猟し、諸文献の解読を進めた。また、中国山東大学において「東アジアの文化交流ー徐福日本渡来伝承をめぐってー」というテーマで講演を行った後、泰山・岱廟・霊巌寺などを調査した。泰山は秦の始皇帝の時から「封禅の儀式」が行われた聖なる山で、徐福と深く関わっている(2014年7月24日~7月20日)。さらに、韓国の済州島の建国神話と関連がある漢孥山の「三姓穴」と、西帰浦にある「正房瀑布」「徐福記念館」を調査した。とくに徐福刻字は、徐福が済州島に上陸した記念として、正房瀑布の岩壁に「徐市過此」という句を刻んで西の方へ帰ったと伝えられ、その理由で「西帰浦」という地名が名づけられたという(2014年8月26日~9月3日)。 研究成果としては、「元暁大師と明恵上人―高山寺関連資料を中心に」(『淵民学志』22、2014)、「明恵における光明真言土砂加持の信仰」(『Journal of East Asian Studies』5、2014)、袴田光康「『入唐求法巡礼行記』に描かれた在唐新羅人」(『洌上古典研究』43、2015)、堂野前彰子「古代日本文学に描かれた若狭―琵琶湖水系と交易―」(『若狭の塩、再考』、2014)などがある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実施計画通り、順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、国内外の学会や研究会に積極的に参加して研究発表を行い、学術論文を日本と韓国語で執筆して学術雑誌に投稿すると共に、各地域の徐福伝説に関するホームページを立ち上げ、その進捗状況をWeb上で広く社会に発信していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
物品費などから次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度使用額と当該年度の所要額を本研究のために使用する。
|