研究課題/領域番号 |
26370221
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 九州産業大学 |
研究代表者 |
宮崎 裕子 九州産業大学, 国際文化学部, 准教授 (40581533)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 書誌学 / 文献学 / 校本 / 石清水物語 / 中世王朝物語 |
研究成果の概要 |
本研究は、『石清水物語』の伝本に関する書誌調査及び本文研究を実施し、諸本を校合した校本の作成を目指すものであった。 研究期間内に得られた主な成果は、最も伝本数が多い第三系統の善本(原態に最も近い本)は本居宣長記念館蔵本と考えられていたが、実際の善本は石水博物館蔵本であると明らかにしたこと、第二系統から派生したと見なされていた第三系統の祖本が、実は第一系統に属する静嘉堂文庫蔵本に近い伝本であると判明したこと、これらの調査結果を踏まえて作成した校本(『校本石清水物語』新典社、2020年3月)を刊行したことである。
|
自由記述の分野 |
人文学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
助詞1字の相違が本文の解釈を左右する可能性もある以上、諸伝本を校合した本文批判とそれに基づく校本の作成は、古典文学研究における基礎的研究として必須のものであるはずだが、『石清水物語』が属する「中世王朝物語」という分野に関しては、基礎研究がさほど進んでおらず、校本が刊行されていない作品も多い。 したがって、『石清水物語』諸伝本を校合した校本の作成は、立ち後れている中世王朝物語の基礎的研究を推進させるという点で大きな意義を持ち、また、同物語に関する研究にも大きく寄与することが期待される。
|