• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

近代日本児童出版文化史の研究-明治期における博文館出版文化の内容と特質

研究課題

研究課題/領域番号 26370222
研究機関華頂短期大学

研究代表者

遠藤 純  華頂短期大学, その他部局等, 准教授 (10416258)

研究分担者 土居 安子  一般財団法人大阪国際児童文学振興財団, その他部局等, その他 (00416257)
酒井 晶代  愛知淑徳大学, 公私立大学の部局等, 教授 (10279953)
小松 聡子  一般財団法人大阪国際児童文学振興財団, その他部局等, 研究員 (90416256)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード児童文学 / 児童文化 / 博文館 / 児童出版 / 雑誌研究
研究実績の概要

本研究は、明治・大正期の児童文化の礎を築いた博文館の出版文化に着目し、その活動の全体像を把捉し、明治期の博文館の出版文化が具体的にどのような読書空間や児童文化観を形成し、当時の少年少女たちがそこから何を摂取していたのかを検証することである。
以上を明らかにするために、本年度は研究計画に沿って以下の内容を行い、成果を得た。
まず博文館出版の雑誌の研究では、既にデータ入力が終了している『少年世界』『少女世界』を対象に、その内容を検討すると同時に、読者投稿欄による読者の受容状況や広報活動等について検討を行った。その成果は、「大阪国際児童文学振興財団研究紀要」第28号に公表した。また、雑誌細目の入力では、予定通り『日本之少年』の全巻号の入力を終えた。さらに、図書の研究では、出版されていた叢書全体をリスト化し、その執筆者をまとめることによって、どのような傾向が見られるか検討を行った。
博文館の広報活動としては、『少年世界』『少女世界』を中心に、愛読者会などのイベント事業をまとめ、考察した。この成果は、前掲紀要28号に掲載した。
博文館員と周辺の作家については、巖谷小波の雑誌編集者、著作者としての仕事を検証し、博文館文化との関わりについて考察し、館員等関係者の名簿データベースを作成して、一覧を作成した。
以上の成果については、「『少年世界』と『少女世界』の読者投稿欄」(土居安子)、「巖谷小波のお伽口演に関する覚え書き」(遠藤純)として、『大阪国際児童文学振興財団研究紀要』第28号に掲載した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ほぼ順調に、予定通り研究計画にそって進行している。
研究会議は、当初年5回の予定であったが、それぞれの研究分担作業に時間を費やしたことから1回をなくし、26年度は4回とした。しかし、そのために各自の作業が進展した。
これまでの蓄積データがあったため(「少年世界」「少女世界」)、さまざまな分析・検証がスムーズに進んだことがたいへん有意義であった。本年度は、明治期の博文館の出版物として重要な「日本之少年」が入力計画にあがっていたが、この雑誌の内容細目入力についてもスムーズに進み、予定通り完了した。データを作成することはすべての研究の基礎となるので、ここを重要視して進めた。

今後の研究の推進方策

27年度は、昨年度同様、それぞれが担当するパートを責任をもって研究しながら、その成果をほぼ2ヶ月に一回の研究会で報告し合い、軌道修正をしながら進めていきたいと考えている。今年度は特に、成果の一端を披露するシンポジウムを開催する予定なので、それに向けてしっかりと準備をし、より高い成果が得られるように努力したい。

次年度使用額が生じた理由

データ入力に時間がかかり、この費目の予算額が少々出てしまう可能性があったので、次年度以降も見据え、できるだけ旅費を抑制するように配慮したから。

次年度使用額の使用計画

次年度使用額にあたっては、今年度の研究計画に沿って適切に執行するようにしたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち謝辞記載あり 2件)

  • [雑誌論文] 大正期『少年世界』と『少女世界』の読者投稿欄2015

    • 著者名/発表者名
      土居安子
    • 雑誌名

      「大阪国際児童文学振興財団研究紀要」

      巻: 28 ページ: 59-79

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 巖谷小波のお伽口演に関する覚え書き2015

    • 著者名/発表者名
      遠藤純
    • 雑誌名

      「大阪国際児童文学振興財団研究紀要」

      巻: 28 ページ: 80-100

    • 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi