研究課題/領域番号 |
26370229
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
錦 仁 新潟大学, 人文社会・教育科学系, フェロー (00125733)
|
研究分担者 |
志立 正知 秋田大学, 教育文化学部, 教授 (70248722)
平田 英夫 藤女子大学, 文学部, 教授 (70339638)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 国学者・儒学者 / 藩主の和歌活動 / 和歌思想 / 地誌編纂 / 日野資枝 / 冷泉為泰 / 保田光則 / 白河風土記 |
研究実績の概要 |
本年度は、山形県鶴岡市の致道博物館で発見した所蔵の新資料(九代藩主・酒井忠徳に宛てた日野資枝・冷泉為泰ほか5名ほどの著名な堂上派歌人の書状・秘伝書・和歌添削資料等)を翻字し、内容の分析を進めた。平成27年秋頃にその成果を冊子にまとめて刊行することになった。 本年度の研究によって、従来の研究では不明な日野家と冷泉家の藩主等への詠作指導の実態、和歌秘伝書の授受の実態などを解明できた。同時に、両家の対立・相違点を解明した。資枝と為泰の200通を超える多量な書状は、未だ知られざる和歌史研究の一級資料であることを証明した。解読・翻刻・公表を急いでいる。 こうした堂上家の資料、また藩主の詠作資料などには、国学思想の土台となった和歌の伝統継承に関する言説が多量に見いだせる。さらなる調査・分析が必要なので、平林香織氏・志立正知氏の科研費受給の研究チームと協力し研究を進めている。そして研究成果を多くの研究者に発信できる体制を整えつつある。 次に、仙台藩の幕末の国学者・保田光則の著作資料の収集・解読を進めた。一括保存した施設がなく、宮城県立図書館、宮城教育大学図書館、仙台市の斎藤報恩館等々に分散している。それらの資料を順序よく調査し、デジタル写真に撮影し、解読・分析を進めた。27年度はさらに調査・解読を進める。 もう一つ、白河藩主・松平定信の和歌に関する活動について研究を進めた。とりわけ『白河風土記』等の藩の地誌編纂を優秀な儒学者・国学者に命じ、自分は俯瞰的な立場から指導したが、本研究では、この地誌における歴史観・和歌思想に焦点を当てて分析を進めた。上記の研究を遂行するために、視野を広げて様々な角度から考察し、様々な分野の研究書・資料を読み、努力した。本年度は27年度・28年度へ向けて基礎的研究が進み大きな成果があった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
上記「概要」に述べたが、致道博物館の新発見資料の解読・分析により、従来の和歌史研究では未だ解明されていない日野資枝の和歌指導の実態、その人間性、藩主との交遊の実態を冷泉為泰のそれと比較・対照して解明ができたこと。そして、国学思想と関わりの深い当時の和歌思想が庄内藩主の和歌活動に即してわかったこと。 仙台藩の国学者で儒学者の保田光則の著作を調査し、その思想を解明できつつあること。儒学・国学が相まって和歌思想が形成され、それが仙台藩に必要であったことが解明だきたこと。光則の和歌思想を土台とする国学思想が具体的にわかりつつあること。 白河藩主の国家観・文化がその後の各藩の政治思想を決定し、各藩主はいわばサダノビズムを体現・実践する中で和歌活動および藩内統治を進めたことがわかったこと。 本年度の研究成果を土台に来年度以降に何を研究すべきか明確に自覚できたこと。
|
今後の研究の推進方策 |
上記、致道博物館蔵・庄内藩主の和歌資料の翻字作業と内容分析をさらに進める。秋頃に冊子にまとめて刊行し研究成果を全国に発信する。致道博物館主催の講座で講演をし、地元住民に公表・解説する。研究者を募って翻字作業をさらに進め、その成果についてシンポジウムをする。 上記、仙台藩の儒学・国学者である保田光則の著作をさらに収集し、写真撮影し、翻字と内容分析を進める。 白河藩主・松平定信の『白河風土記』ほかの地誌を分析・考察すると共に、それと併行して東北各藩の藩主の和歌活動と地誌編纂を明視して、和歌思想と地誌編纂の密接なかかわりを解明し、その内実を具体的に考察する。 以前に調査した一関藩主の和歌資料の分析を進め、その神道的和歌観を解明する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究分担者・協力者・所蔵者への調査旅行(調査・撮影・宿泊等)の連絡費用(郵便等)および調査資料等の送付費用(郵便・宅配便等)が必要なため。
|
次年度使用額の使用計画 |
27年度4~5月中に行う調査旅行および資料等の送付に使用する。
|