研究実績の概要 |
2015年度は、研究目的の一つである江戸時代の養生論を支える生活・人間・自然への考え方を分析解明し、さらに2014年度の研究成果及び2015年度の研究進行に基づき、日々環境汚染に曝されている現代人の健康認識・環境問題の対応を考察する際に、江戸時代の養生論がいかなる意義を持つのかに関しての再検討に努めた。特に2015年度8月からのサバティカル研修において環境文学の拠点である米国のアイダホ大学で、国際的な研究者のネットワークに参加し、エコクリティシズムによるアプローチを究め、本課題の解決及び発展に大きな励みと良い刺激を得ることができた。研究成果は学会発表及び論文投稿で公表した。(1)「-「欠食」時代の養生、「崩食」時代の保養―保養で子供を守るべし」ASLE-Japan/文学・環境学会 NEWSLETTERNo.38 (2)学会発表:①「養生所・保養所の変遷から「養生」を考える」(総合地球環境学研究所)②Place, Word, and Health: Yojo/Yangsheng (養生) Culture in the Pollution Era(University of Alaska Anchorage)(3)論文:Nurturing Life in the Nuclear Pollution Era: Creating Treatment for Nuclear Disasters Based on Yojo Literature from the Edo Period of Japan,『言語文化論叢』No.20 (4)書評:NUMBERS AND NERVES: Information, Emotion and Meaning in a World of Data Edited by Scott Slovic and Paul Slovic,『文学と環境』No.19.
|