研究課題/領域番号 |
26370237
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
田中 仁 鳥取大学, 地域学部, 名誉教授 (80217067)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 近世京都商家 / 和歌 / 文事 / 文化交流 / 生活文化 |
研究実績の概要 |
平成28年度には、主に【1】柏原正寿尼年譜、柏原家・柏屋年譜補訂、【2】柏原正寿尼詠歌の整理、【3】諸種の帳簿類の調査の三つを実施した。 【1】は平成27年度までの作業の継続で、新出の資料により得られた事項や判明した年月日時刻等を加えた。 【2】については、書き入れの筆跡により伴蒿蹊点と推定される仮綴詠草が新たに10冊余(約1000首)見出された。蒿蹊点詠草は今後さらに多くが見出される可能性があるが、とりあえず現在までにそのうち8冊の初二句・四句索引、評語索引作成を一応完了した。その8冊すべてが正寿尼出家以前の詠草と考えられる。これらの資料により、正寿尼は、香川景樹に入門するより前に、予想以上に長く伴蒿蹊の指導を受け、その影響下にあったことがわかってきた。この点は景樹等諸家との関わりを考えるさいにも、留意しておかなければならない。 【3】は「手許品の蔵」(乾蔵)の調査により、社寺との関係の状況を示す文書、邸内の祠に祀られている毘沙門天等の由来書、金銀出納帳など、新たな資料が見出された。それらの中には、正寿尼や夫の柏原家七代孫左衛門(正寛)、姑で小沢蘆庵門人の栄寿尼にかかわる記述も散見される。現在それらに基づいて、年譜の補訂を行うとともに、正寿尼と柏原家の人々の文事、柏原家と関係する家々との交流を調査している。 以上のほか、洛東遺芳館平成29年度春季展「北三井家ゆかりの品々」展(平成29年4月1日~5月5日)のための準備として着物、人形、書画等もふくめ関係文物の調査を行った。文字資料としては、香川景樹点涌(北三井家三井高就長女、柏原家第八代室)詠草、涌宛三井高福・つを書簡、賢(北三井家三井高福二女、柏原家九代室)書写小学読本等がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
正寿尼年譜、柏原家・柏屋年譜は、資料の新出に伴い増補・訂正が続出し、完成に至っていない。ただし、関係者名を逐一取り込むことを止める等の形式変更により、昨年度までに生じていた遅れはほぼ解消した。 正寿尼詠草の整理は、「研究実績の概要」に記した伴蒿蹊点と推定される仮綴詠草ほか新しい資料の発見により遅れている。そのために、正寿尼詠草・文章の年時、それらに施されている香川景樹等の諸家の書き入れの年時推定もやや遅れている。 しかし、一方で平成29年度春季展の準備により、三井家との文化的な交流の実態解明は計画以上に進展した。また、乾蔵収蔵品の整理、目録作成も洛東遺芳館の事業として定着しつつある。乾蔵の整理・調査の進行にともない、正寿尼ほかの詠草、各種帳簿、書簡等が新たに見出されると予想されるので、それらの整理、検討に計画外の時間を要することを懸念しているが、現時点では総合的に見ておおむね順調に進展しているといってよいと考える。
|
今後の研究の推進方策 |
申請時の計画にそって実施していく。具体的には正寿尼年譜、柏原家・柏屋年譜を補訂しながら、それらの年譜を利用して、正寿尼、柏原家・柏屋の文事と文化交流について考察する。考察にあたっては、「生活文化としての文事・文化交流」という観点に立つことに留意する。 「文化交流」については、「北三井家ゆかりの品々」展の準備をとおして、北三井家との交流が申請時に予想していた以上に密接であり、「ゆかりの品々」も多量かつ多種多様であることが判明したが、昨年度に引きつづき文字資料を主な対象として調査・研究を進めていく。 また、申請時の計画にはなかった調査・研究として、正寿尼初期の文事における伴蒿蹊の影響を、詠草・文章の点削・評言を主な資料とし、蒿蹊自筆『読雅俗弁』、『伊勢物語』講釈聞書などを参考にして考察したい。ただし、本研究の主要な課題は伴蒿蹊の指導ではなく正寿尼の和歌、文事である。したがって、具体的には、まず正寿尼の詠草・文章を精読して、歌・文章の題ごとに発想・趣向の癖、特徴を考察し、次に、蒿蹊の点削、批評の影響、さらにその次に、香川景樹、加藤千蔭等諸家の点削、批評の影響について考察したい。可能なら、先行の平安期以降の和歌につき、同様に題ごとの発想・趣向の特徴を明らかにして、それらと正寿尼との比較も試みたいが、そこまでの時間的余裕があるかどうかわからない。現在保留として予備調査を行っている。
|