• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

成島家を中心とする近世中後期幕臣文化圏の研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370239
研究機関広島大学

研究代表者

久保田 啓一  広島大学, 文学研究科, 教授 (80186452)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード幕臣 / 成島家 / 武家歌壇 / 八戸藩 / 南部家 / 手銭家 / 出雲大社 / 大田南畝
研究実績の概要

成島家を中心とする幕臣文化圏は、近世中期から幕末にかけて、歴代の活動とともに展開したが、ある程度の資料の蓄積は行ってるものの、まだ未入手の資料が多数存する。今年度は東京その他への地への資料収集の旅行を実施したほか、幕臣の和歌和文の注釈、京の堂上家の歌学が地方へと伝播する状況の把握、地方大名の和歌活動などを中心に研究を進めた。具体的には、大田南畝編の和文集『ひともと草』の注釈を継続して進めたほか、出雲大社に隣接する杵築の地での手銭家を中心とする歌壇形成、八戸藩南部家の和歌資料と藩主たちとの関わりなどについて論文を執筆した。
今後は、資料調査をさらに多角的に進め、成島氏の位置を総体として見定める作業に入って行くつもりである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

文献資料の調査が十分には出来なかった点を除き、多角的な観点から研究が進められたと考える。

今後の研究の推進方策

成島家歴代の著作の調査収集、幕臣文化圏の見通しを保証する周辺人物への目配りなどが主な方策となる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち謝辞記載あり 3件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 八戸藩南部家の和歌資料について―南部智信・近藤利亮を中心に―2015

    • 著者名/発表者名
      久保田啓一
    • 雑誌名

      国文学攷

      巻: 225 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 手銭家歴代の和歌活動―歌壇史上の意義を中心に―2015

    • 著者名/発表者名
      久保田啓一
    • 雑誌名

      『手銭家資料を活用した江戸時代の出雲文化の発掘と再生事業 平成26年度出雲文化活用プロジェクト実施報告書』(公益財団法人手銭記念館)

      巻: 平成26年度 ページ: 24-31

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 江戸力~手銭家蔵書から見る出雲の文芸~2015

    • 著者名/発表者名
      久保田啓一(田中則雄・芦田耕一・伊藤善隆・佐々木杏里と共著)
    • 雑誌名

      『手銭家資料を活用した江戸時代の出雲文化の発掘と再生事業 平成26年度出雲文化活用プロジェクト実施報告書』(公益財団法人手銭記念館)

      巻: 平成26年度 ページ: 50-70

  • [雑誌論文] 大田南畝編『ひともと草』試注(十二)―藤原覃「六阿弥陀詣」(中)―2014

    • 著者名/発表者名
      久保田啓一
    • 雑誌名

      鯉城往来

      巻: 17 ページ: 32-48

    • 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi