研究課題/領域番号 |
26370239
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
久保田 啓一 広島大学, 文学研究科, 教授 (80186452)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 成島信遍 / 南部智信 / 大田南畝 / 松平慶永 / 田安徳川家 / 立花鑑寛 / 山岡家 |
研究実績の概要 |
成島信遍・和鼎・峰雄・司直・良譲らの人脈に沿って幕臣文化圏の資料研究に従事した。その過程で福井藩の松平慶永や柳川藩の立花鑑寛と良譲との接点が見出せたことは、近世中後期の幕臣文化圏において田安徳川家が重きを成し、田安家と各藩との連絡役を成島家が勤めたという見通しを可能にした点でまことに有意義であった。つまり、田安文化圏という視点で幕末の幕臣と諸大名とが展開する文学活動を大きく把握することが、当時の実態に即した有効な方法であることを確認したのである。 また、成島信遍の伝記研究を年譜形式で継続して行うことは従前どおりである。八戸藩南部家資料や中野三敏九州大学名誉教授御所蔵の資料に基づき、幕臣山岡家や三井親和門の武士石井氏との関係を新たに導く形で元文年間の事績を追補し得たのは大きな成果となった。 なお、大田南畝編『ひともと草』の詳注を通して、寛政期の幕臣たちの表現意識を具体的に検討する作業も継続して行っている。 資料調査は東京や高松などにおいて実施した。研究成果の一端は、平成27年度日本近世文学会春季大会(於 東京藝術大学)において口頭発表したほか、八戸藩南部家や柳川藩立花家に関する論文を発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
成島信遍以下の成島家歴代の資料調査が、伝存する資料の多さのために必ずしも計画通りに進んでいない点がある。特に司直に関する資料の数は厖大であるため、効率よく収集する方法を考慮し、次年度以降に集中して実施する必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
信遍・和鼎・峰雄に関してはおよその見通しはつき、資料収集もある程度進捗しているが、司直については大幅な見直しが必要となりそうである。伝本研究に多大の時間と手間をとられるよりも、伝存が確認できている諸本を収集して内容の検討を急ぐほうが優先されるべきであろうと考える。
|
次年度使用額が生じた理由 |
公務との兼ね合いのため資料調査に十分な日程を組むことが出来ず、資料の複写などに使用すべきその他の金額に剰余が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度には資料収集の日程を豊富に組み、全額を複写費等に当てたい。
|