研究課題/領域番号 |
26370243
|
研究機関 | 県立広島大学 |
研究代表者 |
下岡 友加 県立広島大学, 人間文化学部, 准教授 (30548813)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 日本語文学 / ポストコロニアル文学 / 台湾史 / 黄霊芝 |
研究実績の概要 |
今年度の研究実績としては主に次の三点があげられる。 まず第一点目として、黄霊芝の作品選集第2集を刊行したことがあげられる。書名は、黄霊芝著・下岡友加編『戦後台湾の日本語文学 黄霊芝小説選2』(2015年6月、溪水社)である。本書には黄霊芝の小説だけでなく、童話及び書き下ろし原稿である「俳句自選百句」を収めた。黄霊芝研究の基本文献として今後も長く有用と考えられる貴重な資料である。 次に第二点目として、日本近代文学会春季大会(2015年5月31日、於東京大学)にて黄霊芝の代表作に関する口頭発表を行った。具体的には「戦後台湾の日本語小説―黄霊芝「蟹」再考―」と題し、処女作「蟹」の方法をつまびらかにした。なお、この口頭発表の内容は、2016年5月に査読付きの雑誌論文に掲載予定である。 最後に第三点目として、黄霊芝と同じく台湾の日本語作家・呉濁流との比較を行った。具体的には、両作家の文学特徴や理念、方法をそれぞれの生きた時代背景を考慮しながら抽出し、「台湾の日本語作家・呉濁流と黄霊芝の比較考察」と題して『県立広島大学人間文化学部紀要』第11号(2016年3月)にその内容を掲載した。 その他、黄霊芝も所属していた台湾川柳会についての解説文「台湾川柳会の歴史的意義」(江崎紫峰『海外の川柳事情』2015年12月、新葉館出版)や、黄霊芝の文業に関するコラム「黄霊芝さんの日本語創作について」(『広島芸術学会会報』第135号、2015年12月)を発表し、本研究の成果を社会一般に還元することにつとめた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実施計画に記した内容のうち、二点までが既に成果をあげているため、本研究はおおむね順調に進展していると考えられる。具体的には「『戦後台湾の日本語文学 黄霊芝小説選2』の刊行」「黄霊芝文学の相対化、位置づけをはかる」という二点については、実現している。なお、黄霊芝氏は2016年3月12日に逝去した。そのため、彼へのインタヴューを継続し、その内容を活字化することは不可能になった。
|
今後の研究の推進方策 |
研究対象者である黄霊芝氏逝去のため、彼へのインタヴューを継続し、その内容を活字化するという研究は不可能になった。よって、これまでに行ったきたインタヴュー内容、並びに彼の小説の方法や文学観に関する考察を研究書としてまとめる作業に入る。なお、その前に台北俳句会の主宰として四十年以上活動してきた黄の俳句観に関する口頭発表を行う。具体的には、台日国際シンポジウム「文学と歌謡」にて「戦後台湾の俳人・黄霊芝の俳句観―「自選百句」を中心に―」と題して発表する予定である(2016年6月4日、於国立台湾文学館)。
|
次年度使用額が生じた理由 |
差額は336円であり、ほぼ計画通り使用されていると言える。
|
次年度使用額の使用計画 |
6月に予定されている台湾での学会発表のための旅費、並びに研究書刊行のための原稿整理と資料調査のための費用にあてる予定である。
|