• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

福永武彦、その文学の生成と展開

研究課題

研究課題/領域番号 26370244
研究機関聖徳大学

研究代表者

近藤 圭一  聖徳大学, 文学部, 准教授 (60306454)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード福永武彦
研究実績の概要

私は平成21年-23年度の科学研究費補助事業「昭和文学の結節点としての福永武彦―古事記からヌーヴォロマンまで」(基盤研究(C)、課題番号21520201)において、研究代表者として他の研究分担者と共にシンポジウムや公開研究発表会、座談会、聞き書きなど多くの研究活動を行いました。その記録は3冊の年次報告書にまとめ、さらに『福永武彦を語る2009-2012』という研究書として公刊しました。私どもの研究の他にも何冊かの書籍が刊行・復刊されましたし、貴重な資料も発見され、近年福永文学の研究は大きな進展を見せつつあります。今次の科学研究費補助事業の目的は、前回の成果を踏まえて福永作品の研究の一層の進化を図ると共に、近年発見された資料を精査し、将来的にはまだ本格的な伝記もない福永武彦の評伝を執筆する基盤を確立することにあります。
最終年度である今年度は福永関聯の既存の文献を精読すると共に、軽井沢や福岡など福永の関係する場所を訪れ、実地調査や聞き取り調査等も行って、伝記的事項の調査を進めました。また、福永と親交があった方に聞き取り調査(インタビュー)を行いました。これは機会を見て文字化して公開する予定です。
さらに、如上近年の研究の進展を確認し、研究者相互でその情報を共有し、併せて問題意識を披露し意見を交換するべく、最先端で研究活動を展開している方を招聘して情報交換会を開催しました。この記録に、多年に亙り考察を加えてきたテーマに新発見の資料の分析を加味した論文を附し、情報交換会に参加して下さった研究者の玉稿を加えて、この3年間の研究活動の成果としての報告書を『年報・福永武彦の世界』第4号として3月に刊行、研究者や文学館、大学等約400か所に配布しました。なお、この報告書の「第4号」というのは、前回の科学研究費補助事業で刊行した報告書からの通し番号です。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] 『草の花』の成立を巡る一試論2017

    • 著者名/発表者名
      近藤圭一
    • 雑誌名

      年報・福永武彦の世界

      巻: 第4号 ページ: 53-63

  • [雑誌論文] 「21世紀の福永武彦を求めて」(座談会記録)2017

    • 著者名/発表者名
      近藤圭一、飯島洋、岩津航、田口耕平、西岡亜紀、山田兼士
    • 雑誌名

      年報・福永武彦の世界

      巻: 第4号 ページ: 6-42

  • [雑誌論文] 福永武彦資料解題2017

    • 著者名/発表者名
      近藤圭一
    • 雑誌名

      年報・福永武彦の世界

      巻: 第4号 ページ: 5-5

  • [雑誌論文] 福永武彦と辻邦生 -幻視の系譜-2017

    • 著者名/発表者名
      飯島洋
    • 雑誌名

      年報・福永武彦の世界

      巻: 第4号 ページ: 43-47

  • [雑誌論文] 世界文学としての福永武彦 -フォンダーヌ、ヘダーヤト、ヴォルフとともに読む2017

    • 著者名/発表者名
      岩津航
    • 雑誌名

      年報・福永武彦の世界

      巻: 第4号 ページ: 48-52

  • [雑誌論文] 福永武彦の帯広再訪 -鷹津義彦との再会2017

    • 著者名/発表者名
      田口耕平
    • 雑誌名

      年報・福永武彦の世界

      巻: 第4号 ページ: 64-67

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi