• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

「人を結びつける文化」としての俳諧研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370259
研究機関湘北短期大学

研究代表者

伊藤 善隆  湘北短期大学, その他部局等, 准教授 (30287940)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード近世文学 / 俳諧
研究実績の概要

シンポジウム「藩主の交遊―和歌・俳諧がむすぶ人と地域―」(於:致道博物館 平成26年7月26日)の共同開催に参加し、「八戸藩主南部信房(畔李)の俳諧活動」を発表した。畔李の俳諧活動は、それまでの大名点取俳諧とは異なり、月次句合がその中心となる。当該発表は、その活動の特徴が、俳諧史上にどのように位置付けられるのか検討を加えたもので、シンポジウムが開催された東北地方に縁のあるテーマを取り上げたものである。また、同シンポジウムでは、研究協力者である稲葉有祐氏が、「備中松山藩主安藤冠里のサロン―「闘鶏句合」をめぐって―」を発表した。これは、江戸座俳人の祖として仰がれる其角の「闘鶏句合」の趣向を詳細に検討したもの。大名俳諧の始発点に位置する安藤冠里とその周辺の俳人たちの俳諧に関する研究である。
また、伊藤は、「俳諧史の中の出雲・大社・手錢家」として講演を行った(「特別企画展 江戸力 手錢家蔵書から見る出雲の文芸」連続講座第三回 於:手錢家和室・手錢記念館第一展示室 平成24年12月13日)。これは、島根県出雲市大社町の手錢記念館に所蔵される出雲地方の俳諧資料の検討を主とし、これまでの出雲俳諧史を検討しなおしたもの。同記念館には、俳人のネットワークを検討する上で貴重な資料となる伝書・一枚摺・俳書が所蔵されている。
なお、資料収集については、伝書類と、点取俳諧・月次俳諧に関わる俳書、俳人のネットワークが構築されていくことをよく示している近世後期の俳書、を主な対象として行った。公益財団法人柿衞文庫所蔵の点帖、天理図書館綿屋文庫所蔵の江戸座俳書の複写物等も収集することができた。資料の収集にあたっては、稲葉有祐氏の調査協力を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

伝書については、手錢記念館所蔵の資料を中心に、伝書の調査・翻刻を実施することができた。併せて、関連する俳書の書誌調査についても適宜実施することができた。
点取俳諧については、大坂の点者たちに関する資料である、糸屋松生編『梅のしるべ』(文政11年刊)、梅左編『松のしをり』(天保9年刊)、梅左編『竹のしげり』(天保13年刊)、春秋園大年編『俳諧種瓢』(嘉永6年刊)、楓窓編『俳諧雪月花』(弘化4年刊)の各書を調査することができた。
俳人の手紙については、『俳諧文章車』(天保12年刊)の検討を始めることができた。

今後の研究の推進方策

伝書については、さらに調査・翻刻を実施する必要がある。
点取俳諧については、「現在までの達成度」の項目に記した資料の内容を検討し、大坂の点者の変遷を明らかにする必要がある。また、江戸の点者たちについても、江戸座俳人や雪中庵系の俳人たちの伝記的事項を中心に調査をすすめる必要がある。
俳人の手紙については、『俳諧文章車』(天保12年刊)の検討をさらに進める必要がある。
上記の研究を進めるにあたっては、これまでと同様、資料の調査収集と読解を手段として、情報を蓄積していく。

次年度使用額が生じた理由

本研究では「俳諧点印データベース(仮称)」の作成を予定しており、その構築を専門の業者に依頼する予定である。本年度は、まだ業者に支払いが必要な段階まで作業が進展しなかったため、支払いが生じなかった。

次年度使用額の使用計画

次年度以降、必要な段階で業者にデータベース作成を依頼する。その際、支払いが必要になった段階で、予算から支出することになる。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (9件) (うち謝辞記載あり 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] 俳諧史の中の出雲・大社・手錢家2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤善隆
    • 雑誌名

      『手錢家資料を活用した江戸時代の出雲文化の発掘と再生事業 平成26年度 出雲文化活用プロジェクト実施報告書』

      巻: 0 ページ: 38-47

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] シンポジウム「江戸力~手錢家蔵書から見る出雲の文芸~」パネルディスカッション2015

    • 著者名/発表者名
      田中則雄・久保田啓一・芦田耕一・伊藤善隆・佐々木杏里
    • 雑誌名

      『手錢家資料を活用した江戸時代の出雲文化の発掘と再生事業 平成26年度 出雲文化活用プロジェクト実施報告書』

      巻: 0 ページ: 50-71

  • [雑誌論文] 俳諧資料の特性―「近世における蔵書形成と文芸享受」という視点から―2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤善隆
    • 雑誌名

      『調査研究報告』

      巻: 35 ページ: 27-38

  • [雑誌論文] 翻刻『執筆巻』2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤善隆
    • 雑誌名

      『調査研究報告』

      巻: 35 ページ: 49-71

  • [雑誌論文] 翻刻・手錢記念館所蔵俳諧伝書(二)―手錢記念館所蔵俳諧資料(四)―2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤善隆
    • 雑誌名

      湘北紀要

      巻: 36 ページ: 二五-五八

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 俳画の魅力(二十) 国甫賛・雪旦画「みな真向」初日の出図2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤善隆
    • 雑誌名

      『風』

      巻: 23 ページ: 12-13

  • [雑誌論文] 百蘿追善集『あきのせみ』―手錢記念館所蔵俳諧資料(三)2014

    • 著者名/発表者名
      伊藤善隆
    • 雑誌名

      『山陰研究』

      巻: 7 ページ: 五三-六六

  • [雑誌論文] 俳画の魅力(十八) 樗良 月にうつり自画賛2014

    • 著者名/発表者名
      伊藤善隆
    • 雑誌名

      『風』

      巻: 21 ページ: 24-25

  • [雑誌論文] 俳画の魅力(十九) 魚大画 芭蕉涅槃図2014

    • 著者名/発表者名
      伊藤善隆
    • 雑誌名

      『風』

      巻: 22 ページ: 32-33

  • [学会発表] 江戸力~手錢家蔵書からみる出雲の文芸~2014

    • 著者名/発表者名
      田中則雄・久保田啓一・芦田耕一・伊藤善隆・佐々木杏里
    • 学会等名
      シンポジウム 江戸力~手錢家蔵書からみる出雲の文芸~
    • 発表場所
      島根県立古代出雲歴史博物館講義室
    • 年月日
      2014-12-14 – 2014-12-14
    • 招待講演
  • [学会発表] 俳諧史の中の出雲・大社・手錢家2014

    • 著者名/発表者名
      伊藤善隆
    • 学会等名
      「特別企画展 江戸力 手錢家蔵書から見る出雲の文芸」連続講座第三回
    • 発表場所
      手錢家和室・手錢記念館第一展示室
    • 年月日
      2014-12-13 – 2014-12-13
    • 招待講演
  • [学会発表] 八戸藩主南部信房(畔李)の俳諧活動2014

    • 著者名/発表者名
      伊藤善隆
    • 学会等名
      シンポジウム 藩主の交遊―和歌・俳諧がむすぶ人と地域―
    • 発表場所
      公益財団法人致道博物館
    • 年月日
      2014-07-26 – 2014-07-26
  • [学会発表] 俳諧資料の特性―「近世における蔵書形成と文芸享受」という視点から―2014

    • 著者名/発表者名
      伊藤善隆
    • 学会等名
      平成26年度国文学文献資料調査員会議 調査収集シンポジウム
    • 発表場所
      国文学研究資料館
    • 年月日
      2014-05-29 – 2014-05-29
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi