• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

大西洋を横断する英国予約購読出版詩集:18-19世紀読者層の拡大

研究課題

研究課題/領域番号 26370268
研究機関茨城大学

研究代表者

小林 英美  茨城大学, 教育学部, 教授 (70277862)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード18-19世紀 / 定期刊行物 / 予約購読形式出版 / 詩集 / Transatlantic / 書評 / 読者 / 出版者
研究実績の概要

本年度は、18-19世紀の定期刊行物関係資料と同時代社会史・文学関係資料を補充して、調査を進めながら、予約購読出版形式詩集の海外予約者一覧の分析と、定期刊行物(英国内外)における書評を通した読者の反応についての研究を行なった。
まず、先行研究の書籍資料収集については、ほぼ予定どおりの資料を入手して研究ができた。たとえば、アメリカ定期刊行物研究の分野では基盤的文献であると言えるWomen’s Periodicals in the United States(1995)の精査にすすみ、同時代の女性向け定期刊行物の実態を英国と比較し、女性向け定期刊行物の発行頻度がアメリカにおいてはまだ鈍く、圧倒的に男性読者の市場であったことがわかった。それは小説家で雑誌編集者でもあったCharles Brockden Brownの編集方針についての研究からもわかり、同時代の英米書評の比較研究においては、出版環境の相違を考慮する重要性が確認できた。
次に、同時代のアメリカでの定期刊行物での書評の具体的な精査であるが、インターネット上で電子化された資料は、予想以上に利用額が高価であり、国内図書館での電子資料閲覧も困難であることがわかった。そこで、英国の定期刊行物資料閲覧のために大英図書館を利用した際に、アメリカの定期刊行物資料の収集も試みたが電子化資料はなく、マイクロフィルムだけがあることがわかった。時間の許す限りアメリカのものの閲覧も行ったが、続きは次年度に行う。
最後に、Ann Grantの詩集と読者の関係の研究は、2016年秋に今日編著『読者ネットワークの拡大(仮)』(音羽書房)で出版されることになった。またElizabeth Handsの書評と読者層研究については、来年春に刊行予定の論集に収録・公表される予定である。そして予約購読出版詩集については、Anna Maria JonesとJane Westの研究を昨年から引き続き行っており、2016年12月の欧米言語文化学会例会で発表予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度延期した海外図書館での調査を実施したが、資料を書庫から取り寄せてみると、予想をはるかに超えた膨大な量のマイクロフィルムであったため、校務との兼ね合いで許される出張期間中にすべての記事を閲覧しきれず、調査の遅延が生じた。電子データ化もされていない資料であるので、再度の調査が必要である。
また上記の調査結果の影響で、分析と考察も進められなかったため、成果の発表は次年度とせざるを得なくなった。

今後の研究の推進方策

まず、アメリカの定期刊行物の電子化された資料の閲覧が急務であり、資料精査のスピードを大幅に早めることが可能になる。ニューヨーク市立図書館等で閲覧が可能であるので、その閲覧を計画している。もしそれが困難であっても、他の海外の図書館にマイクロフィルムの状態であることは確認できているので、マイクロフィルムの閲覧のために要する充分な時間を計画して調査に臨むことにする。
次に、この秋と来年の春に刊行される論文集での研究成果の公表を確実に遂行する。

次年度使用額が生じた理由

海外での資料収集のための滞在日数を、校務の都合で、当初予定よりも短くせざるを得なかったため、生じた滞在費。

次年度使用額の使用計画

海外調査出張の滞在費に充てる予定であるが、もし都合がつかなければ、資料収集費用に充てる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 読者ネットワークの拡大 近・現代英語圏文学の諸相(仮)2016

    • 著者名/発表者名
      小林英美、中垣恒太郎ほか
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      音羽書房鶴見書店

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi