• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

コンピュータを使った『カンタベリー物語』Hg, El写本及び刊本の比較と分析

研究課題

研究課題/領域番号 26370278
研究機関福山大学

研究代表者

中尾 佳行  福山大学, 大学教育センター, 教授 (10136153)

研究分担者 地村 彰之  岡山理科大学, 教育学部, 教授 (00131409)
佐藤 健一  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 准教授 (30284219)
川野 徳幸  広島大学, 平和科学研究センター, 教授 (30304463)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードカンタベリー物語 / Hengwrt MS / Ellesmere MS / Adam Pinkhurst / Blake (1980) / Benson (1987) / パラレルコンコーダンス / チョーサーのテクスト批評
研究実績の概要

本研究の目的は、コンピュータを利用し、『カンタベリー物語』について、2つの代表的な写本と2つの代表的な刊本を取り上げ、4つのテクストを対応させたコンコーダンスを作成し、チョーサーの言語研究及びtextual criticismに貢献することである。写本は、Hengwrt (以下、Hg)写本とEllesmere (以下、El)写本を、そして刊本は、Hg写本を忠実に反映したBlake (1980)と基本的にはElに依拠したBenson (1987)を取り上げた。両写本は、チョーサーを熟知していたAdam Pinkhurstによる作成であることは、特筆に値する。また両刊本はチョーサー研究の底本である。韻文と散文のコンコーダンスが整い、両者の比較研究も行えた。新チョーサー学会第20回大会(ロンドン大学)では研究成果の一部を発表した。7月11日のPoster Sessionでは、”Chaucer’s Language Embodied: Progressive Diminution in Sir Thopas”で両写本のレイアウトと刊本の違い、そしてそのことがどのようにテクストの読みに関係するかを実証的に示した。同学会7月12日の”Roundtable: Digital Approach to Middle English Editing”では4人の中英語テクスト(『聖者伝』、『農夫ピアズ』、『カンタベリー物語』等)の電子化と編集方法を企画し、その意義と課題点を追究した。私の共同研究者は、『カンタベリー物語』の写本と刊本の比較を統語的観点から行った。パラレルコンコーダンスを通して、Hg写本は口語的、El写本は書き言葉的という編集態度の違い、散文と韻文での句読点の違い、そして写本には刊本の限定的な句読点には還元できない、話法の柔軟性があることが明らかになりつつあり、鋭意調査中である。

備考

http://rdbv.fukuyama-u.ac.jp/view/FziFx/において教員の経歴及び代表的な業績を閲覧可能。発行された論文についてynakao@fukuyama-u.ac.jpに問いあわせてもらえれば、PDFで入手可能。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 55.「sweteの文脈と意味―Chaucerの「尼僧院長の話」の場合―」2017

    • 著者名/発表者名
      中尾佳行
    • 雑誌名

      福山大学『大学教育論叢』, 福山大学大学教育センター

      巻: 第3号 ページ: 1-15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chaucer's Comment Clauses: With Reference to Trowe and Wene2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyuki Nakao
    • 雑誌名

      Studies in Middle and Modern English: Synchronic Aspects. Kaitakusha

      巻: - ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] “A Computer-Assisted Textual Comparison among the Manuscripts and the Editions of The Canterbury Tales: With Special Reference to Caxton’s Editions.”2016

    • 著者名/発表者名
      Jimura, Akiyuki, Yoshiyuki Nakao, Noriyuki Kawano, and Kenichi Satoh.
    • 雑誌名

      柳瀬陽介・西原貴之編著『言葉でひろがる知性と感性の世界―英語・英語教育の新地平を探る』渓水社

      巻: 第3号 ページ: 68-85

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「コミュニケーションの「ツール」を超えて―人文学的「知」からの問いかけ―」渓水社2016

    • 著者名/発表者名
      中尾佳行
    • 雑誌名

      柳瀬陽介・西原貴之編著『言葉でひろがる知性と感性の世界―英語・英語教育の新地平を探る』 渓水社

      巻: - ページ: 275-305

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 54.「英語の発達から英語学習の発達へ―法助動詞の第二言語スキーマ形成を巡って―」2016

    • 著者名/発表者名
      中尾佳行
    • 雑誌名

      家入葉子編.『これからの英語教育―英語史研究との対話―』大阪洋書

      巻: - ページ: 55-88

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 53.「『カンタベリー物語』の写本と刊本における言語と文体について」2016

    • 著者名/発表者名
      中尾佳行・地村彰之
    • 雑誌名

      堀正広編.『コーパスと英語文体』ひつじ書房

      巻: - ページ: 21-52

    • 査読あり
  • [学会発表] 『トロイラスとクリセイデ』における<境界>の身体化―チョーサーの話法とポリフォニー―2016

    • 著者名/発表者名
      中尾佳行
    • 学会等名
      第32回日本中世英語英文学会企画シンポジウム「チョーサーと多文化共生」
    • 発表場所
      関西外国語大学(大阪府枚方市)
    • 年月日
      2016-12-11
  • [学会発表] “Chaucer’s Language Embodied: Progressive Diminution in Sir Thopas”2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyuki Nakao
    • 学会等名
      20th Congress of the New Chaucer Society
    • 発表場所
      London University(イギリス、ロンドン)
    • 年月日
      2016-07-11
    • 国際学会
  • [学会・シンポジウム開催] 4H Roundtable: Digital Approaches to Middle English Editing (20th Congress of the New Chaucer Society)2016

    • 発表場所
      London University(イギリス、ロンドン)
    • 年月日
      2016-07-12 – 2016-07-12

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi