研究課題/領域番号 |
26370284
|
研究機関 | 山梨県立大学 |
研究代表者 |
伊藤 ゆかり 山梨県立大学, 国際政策学部, 准教授 (80223197)
|
研究分担者 |
堀 真理子 青山学院大学, 経済学部, 教授 (50190228)
小菅 隼人 慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (40248993)
常山 菜穂子 慶應義塾大学, 法学部, 教授 (00327686)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 演劇 / トラウマ / 大量死 / 歴史 / 記憶 |
研究実績の概要 |
本研究は、英米を中心とした大量死を描く演劇作品の系譜をたどりつつ、大量死の脅威に対する「記憶の記録装置」としての演劇の役割と可能性を検証することを目的とする。研究にかんする基本的文献を読み込むための研究会を中心とした平成26年度の研究活動を土台として、27年度はさまざまな作品を扱い、より多角的な研究を展開した。初年度においては、大量死という想像を超えた出来事を演劇作品にすることの困難を認識しつつ、演劇の可能性を追求することの意義をメンバー間で共有した。27年度における研究活動は、その困難に立ち向かう多様な演劇作品をさまざまな角度から分析することの必要性と可能性を再認識するものであった。 この認識は、アメリカ人劇作家を迎えての研究会および青森市で開催された国際会議における研究交流を経て、大量死・大量虐殺をめぐる歴史と演劇の関係についてあらためて知見を深めたことによる。Anne McClintockは、アメリカの歴史において、暴力があったことすらわからなくされる場所に存在する歴史的亡霊について論じているが、演劇の役割のひとつはこの亡霊を舞台上に表象することである。その不可能に思えるほど困難な試みにさまざまな演劇人が取り組んでおり、我々は、研究者として彼らの真摯な取り組みに光をあてる必要がある。また、歴史上の出来事として語るには程遠い生々しい記憶とトラウマをもたらす東日本大震災は、自然災害であると同時に、原発事故という人為的災害も含む複合的な災害である。このような災害による大量死を扱う演劇作品の分析をとおして、自然災害という名のもと隠蔽されるものがないかを検証することも研究者の役割であろう。 27年度の研究活動を通じて、演劇の作り手および研究者に課せられた、このような重い役割を引き受けることから演劇の可能性が始まることをあらためて認識した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
上述したように、27年度は国際的な研究交流を通じて得たものが多い。アメリカ人劇作家Velina Hasu Houston氏を迎えた研究会は、スケジュールの都合により非公開ではあったものの、自作に関する講演を含めて、大量虐殺と歴史について議論をかわした。特にギリシア悲劇を基にした作品および原爆被害者を主人公とした作品は、それぞれ女性の視点から戦争に至るまでと終わった後を描いており、まさに本研究テーマにそったものであった。研究分担者の堀真理子が以前からHouston氏と研究交流をしていたこともあり、実のある議論となった。また、研究分担者である小菅隼人は青森市における国際パフォーマンス・スタディーズ学会東北会議の企画運営を行った。この国際会議には、研究代表者の伊藤ゆかりが司会として参加したほか、研究会として企画立案に積極的に助言をして、26年度に取り上げられなかった自然災害による大量死と演劇という課題に取り組んだ。伊藤は、東日本大震災後の祭りに関する発表と、トラウマを描く女性アーティストを取り上げた発表の司会を行った。ほかに原発をめぐる映画や被災者の言説に関する発表や講演があり、国内外の研究者との交流をとおして、我々研究者がいかに大量死および災害を捉えて演劇研究につなげるかという問題に関する知見を深めた。 研究交流に加えて、研究会では基本的な研究論文を取り上げたほか、研究協力者の楠原偕子が1970年代のイスラエル人家庭をとおしてホロコーストを描く古川健の戯曲『あの記憶の記録』に関する発表を行った。本研究は日本人研究者ならではの視点で大量虐殺を描く演劇と取り組むことを出発点としており、日本人劇作家によるホロコースト演劇を取り上げた発表は27年度の大きな成果であった。このように27年度はほぼ当初の計画どおり研究を進め、一定の成果を上げたことから、研究達成度はおおむね順調と判断する。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度において、前半は引き続き共同研究ならではの活動としてメンバーのみの研究会を実施する。27年度までは研究論文の精読が中心であったが、ある程度理論的構築がはかられてきたことから、ホロコーストに関する戯曲もしくは映画などの作品を取り上げて、議論を深める予定である。言うまでもなくホロコースト演劇は作品数、研究書ともに長年にわたる蓄積があり、大量虐殺を描く演劇を研究する上での基本とみなすことができる。したがって、それぞれ異なる研究テーマをもつ我々にとっても論じやすいと同時に、2年間の研究実績を経てあらためて検証すべき作品という認識に至った。また、必要に応じてメンバー外の研究者を招いての研究会も実施する。 上記と並行して、メンバーは各自の研究を進める予定である。伊藤は9/11以前・以後のアメリカ演劇における大量死の表象、研究分担者の堀は第二次世界大戦後の演劇と戦争の記憶、小菅は『ジュリアス・シーザー』の内乱にみる個人性と大衆性、常山菜穂子は独立戦争を中心としたアメリカ演劇における戦争の表象の可能性、そして楠原は日本人劇作家によるホロコースト演劇の分析というテーマで研究する。27年度の研究活動を通じて、歴史と演劇の密接な関係について、それぞれの研究対象をとおして再検証する必要を痛感したことを反映したテーマである。また各人が分析、参照した作品の解題書目作成について、記述方法を再度照らし合わせ、計画的に進めたい。 さらに平成28年度は、本研究の最終年度であることから、研究の発信が重要な課題である。堀は国際学会で研究発表を行い、小菅は国際学会において本研究テーマに関するワークショップに参加予定であるほか、メンバーそれぞれが論文発表を予定している。これにくわえて、当初からの目標の一つであった論文集の公刊準備を本格的に始める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成27年度は、研究分担者および研究協力者の国内外出張の一部が、日程の不都合等よんどころない事情により実施できなかった。そのため旅費の一部が使用に至らなかった。また、研究対象が広範囲にわたるため、必要な文献・映像資料の精選に時間がかかり、備品購入費が若干残っている。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度に回った分は、備品購入費に当てるほか、27年度に実施できなかった研究協力者の国外出張旅費および既に計画されている国際学会への旅費に用いる予定である。
|