• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

大量死の記憶と演劇的想像力に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370284
研究機関山梨県立大学

研究代表者

伊藤 ゆかり  山梨県立大学, 国際政策学部, 准教授 (80223197)

研究分担者 堀 真理子  青山学院大学, 経済学部, 教授 (50190228)
小菅 隼人  慶應義塾大学, 理工学部(日吉), 教授 (40248993)
常山 菜穂子  慶應義塾大学, 法学部(日吉), 教授 (00327686)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード演劇 / トラウマ / 大量死 / 歴史 / 記憶 / ホロコースト / 東日本大震災
研究実績の概要

本研究は、英米を中心とした大量死を描く演劇の系譜をたどることで、大量死の脅威に対する「記憶の記録装置」としての演劇の可能性を検証することを目的とした。自然災害や戦争、テロリズム等による大量死の脅威に常にさらされている現在、古くは第二次世界大戦、最近では東日本大震災による大量死というトラウマをもたらす記憶と対峙すべき日本人研究者としての視点から、演劇の社会的・文化的・倫理的役割という課題に取り組んだ。自然災害による大量死に関する演劇の研究は少ないなか、大量死と大量虐殺双方を視野に入れつつ、研究メンバー各自の専門において研究発表や論文執筆を行った。
平成26年度は基本的文献を読み込み、研究の基礎となる概念を共有するための研究例会を実施した。27年度は、戦争と女性の関係を描くアメリカ人劇作家を迎えた研究会および青森市で開催された国際演劇集会における研究交流をとおして、より多角的な研究を進めた。
平成28年度の中心的な研究活動は、ドキュメンタリー映画におけるホロコーストおよび東日本大震災をめぐる記憶と記録の検討である。ホロコーストについては、インタビューから構成されるC・ランズマン監督の『ショア』を研究例会で取り上げ、いかにホロコーストの記憶の証言が映像化されているかを分析した。後者に関しては、研究分担者の堀真理子が始めた青山学院大学経済研究所長期研究プロジェクト「災害・戦争のポスト・トラウマとドキュメンタリー映画・演劇が果たす役割についての総合的研究」との共同企画として国際シンポジウムを開催した。ここでは、フランスのK・クルディとカナダのL・オオハマ両監督を講師に招き、震災後の東北を描いたそれぞれの映画に関して討議を行った。シンポジウムを通して映画という表現媒体の力を検証したことで、映像でとらえられないものを表現する演劇的想像力の可能性を再認識することができた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] スーザン=ロリ・パークスにおける歴史と記憶2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤ゆかり
    • 雑誌名

      山梨国際研究:山梨県立大学国際政策学部紀要

      巻: 第12号 ページ: 23~33

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] シェイクスピア劇の人物造形について―『ジュリアス・シーザー』におけるシーザーとブルータス2017

    • 著者名/発表者名
      小菅隼人
    • 雑誌名

      慶應義塾大学アート・センター/Booklet25:シェイクスピア―拡張する世界

      巻: 25号 ページ: 80~98

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Forgetfulness of the Past as Revealed in WAITING FOR GODOT and GODOT HAS COME2016

    • 著者名/発表者名
      堀真理子
    • 学会等名
      International Federation of Theatre Research's annual conference
    • 発表場所
      ストックホルム大学(スウェーデン)
    • 年月日
      2016-06-14
    • 国際学会
  • [図書] 帝国と文化―シェイクスピアからアントニオ・ネグリまで2016

    • 著者名/発表者名
      江藤秀一、堀真理子、対馬美千子、山本聖史、竹谷悦子、ティム・バリンジャー、一谷智子、山口惠理子、清水知子、巽孝之、鈴木章能、仙葉豊、江藤光紀、朴宣美、向井秀忠、松本三枝子、中田元子他
    • 総ページ数
      510(169-186)
    • 出版者
      春風社
  • [図書] サミュエル・ベケットと批評の遠近法2016

    • 著者名/発表者名
      井上善幸、近藤耕人、堀真理子、岡室美奈子、田尻芳樹、対馬美千子、ジェイムズ・ノウルソン、ルビー・コーン、モーリス・ブランショ、メアリ・ブライデン、アンソニー・ウルマン、ウルリカ・モード、森尚也、西村和泉他
    • 総ページ数
      524(109-127)
    • 出版者
      未知谷

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi