研究実績の概要 |
細菌や微生物に関する顕微鏡的言説・図版に注目しつつ、この時代の文学、哲学、思想、政治・宗教パンフレット、美術批評等に伺われるとくに生物学に関わる言説を詳細に分析し個々の特質を明らかにした。博物学関連と生物学なかでも生命科学に関する文献を渉猟し精読した。John Turberville Needham, An Account of some New Microscopical Discoveries, 1745; Observations upon the generation,composition, and decomposition of animal and vegetable substances, 1799, John Ellis, The Natural History of Many Curious and Uncommon Zoophytes, 1786, Henry Baker, Microscope Made Easy, 1769; Of Microscopes, and the Discoveries Made Thereby, 1760?; Employment for the Microscope, 1764, George Adams, Microsgraphia Illustrata, 1746, Louis Joblot, Unfusoria and Unfusion of Royal Anemones, 1718,John Thelwall, “An Essay Towards a Definition of Animal Vitality”, 1793, Robert Willam, On Vaccine Inoculation, 1806, John Hill, Essays in Natural History and Philosophy. Containing a Series of Discoveries, by the Assistance of Microscopes, 1752, S. T. Coleridge, Theory of Life, 1812 を精読した。Philosophical Transactions に掲載された生命科学に関する論文や実験観察報告、とくに細胞病理学に関する論文を精読した。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26 年度・27 年度の作業を引き続き精力的に行う。これと並行して、イギリス・ロマン 主義文化なかでもChristopher Smart (Jubilate Agno, 1758-63 等), Blake(後期預言書The FourZoas,1797; Milton,1804; Jerusalem, 1804), Coleridge (Notebooks 等), Wordsworth (Poems in TwoVolumes, 1807 等)を博物学的言説・生命科学的言説の視点から捉え治す。Blake 作品の分類学的特徴および細胞病理学からの影響、Wordsworth が上掲作品に付した序文に見られる文学ジャンルという分類学へのこだわり等々、ここにあげた詩人たちが本研究課題とどのような仕方で相互照応・参照もしくは並列的関係を結んでいるのかを詳しく考察する。その現れ方は、複雑にして屈折しているので注意深く慎重に検討する必要がある。そうして、それぞれの時代背景と文脈を考慮しつつ、新しい解釈を施す。さらに文学では、Charlotte Smith による、植物学や昆虫学・鳥学などの知識を駆使した少年少女むけの博物誌Conversations Introducing Poetry (1804), A Natural History of Birds (1807)など、これまで先行研究の少ない作品を本研究課題の視点から精読する予定である。
|