• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

近代英文学における日本の表象に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370296
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

原田 範行  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (90265778)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2020-03-31
キーワード近代英文学 / 日本表象 / 好奇心(curiosity) / 言説空間 / 実録 / フィクション / 旅行記 / 地図の東西交流
研究実績の概要

2019年度は本研究の最終年度にあたり、次の3点を中心に資料調査とその分析、これまでの研究成果の統合、そして研究の総括と成果の公開(およびその準備)をおこなった。第一に、サルマナザール、デフォー、スウィフトといった重要な個別作家の、特に蔵書や同時代批評に関する補充調査をおこなったことである。これにより、18世紀初頭のイギリスにおける文化史的概況の中での日本表象を、個別作家の具体的な作品創造のプロセスにおいて明確に捉えることができた。その成果は、海外学術誌への英語論文掲載(2020年度中に刊行予定)のほか、サルマナザールの『フォルモサ』邦訳(2020年度中に刊行予定)などにも結実した。第二に、上述の個別作家に関する同時代批評を含め、今年度においては概ね1730年までのイギリスにおける定期刊行物の中での日本表象に関する補充調査を実施し、その結果として、18世紀初頭のイギリスにおける日本表象の文化史的位置づけをより明確にするとともに、あわせて、東南アジア諸地域(中国、朝鮮半島、台湾、シンガポール、琉球王国、インドネシアなど)の表象と日本表象の比較考察にも及ぶことができた。その成果は、『ロビンソン・クルーソー』第2部においてこの地域を詳述したデフォーに関する英語論文としてまとめられ、やはり2020年度中に刊行予定である。第三に、スウィフトの『ガリヴァー旅行記』における日本表象の具体的なソースの一つとして、日本の奈良絵本の一部がオランダ経由でイギリスに伝わっていた可能性について本格的な調査・考察をおこなった。小人国、大人国、ラピュータ、ストラルドブラグ、馬の国など、確度の高い内容的関連性を指摘することができ、その成果の一部は、2019年11月に日本国内の新聞等でも報道された。2019年度には、こうしたこれまでの研究成果をまとめたウェッブサイトを開設し、情報公開の促進をはかった。

備考

1.「書評:New Essays on Samuel Johnson: Revaluation」『日本18世紀学会年報』第34号(2019年6月)所収。2.「ガリバーに御伽草子影響か:小人の島などに共通点」(共同通信ほか、2019年11月)。3「自己を問う、社会を定位する、世界を築く―存在の根幹を問われたイギリス2019年」『図書新聞』(2019年12月23日号)。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Why helen Burns Reading Rasselas?: A New Perspective on the Literary Legacy of the Eighteenth Century of the Brontes2019

    • 著者名/発表者名
      Noriyuki Harada
    • 雑誌名

      Colloquia

      巻: 40 ページ: 2-22

    • 査読あり
  • [学会発表] Difficulties, Approaches, and Tasks in Teaching the Long Eighteenth Century2019

    • 著者名/発表者名
      Noriyuki Harada
    • 学会等名
      Liberlit 10
    • 国際学会
  • [学会発表] Eighteenth-Century Ocean Representations in Britain from George Psalmanazar's Formosa to James Cook's Journal2019

    • 著者名/発表者名
      Noriyuki Harada
    • 学会等名
      An International Conference on the Aesthetic Mechanisms of Ocean Representations in British, American, and Asian Contexts
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 女性たちの大西洋往還と創作の磁場―ポカホンタス、ベーン、モル、ウィンクフィールド2019

    • 著者名/発表者名
      原田範行
    • 学会等名
      イギリス女性史学会
  • [図書] 女学生とジェンダー―女性教養誌『むらさき』を鏡として2019

    • 著者名/発表者名
      原田範行(共著、今井久代、中野貴文、和田博文編)
    • 総ページ数
      454
    • 出版者
      笠間書院
    • ISBN
      4305708760
  • [備考] 「近代英文学における日本の表象に関する実証的研究」報告―慶應義塾大学原田範行研究室へようこそ

    • URL

      https://noriyuki.click/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi