• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

シェイクスピアの異性装上演における観客:異性配役の生む「笑い」と「魅力」

研究課題

研究課題/領域番号 26370297
研究機関日本大学

研究代表者

阪本 久美子  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (50319240)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードシェイクスピア / 上演研究 / 観客論 / 受容研究 / ジェンダー
研究実績の概要

同じ演劇作品でも、上演において異性配役という趣向を利用すると、劇自体、ドラマ自体とは異なる独特な効果が生まれる。舞台上の役者、その役者の身体が具現する人物、異性装であることを認識した観客の間の相互作用から生じる効果のメカニズムを探るのが当研究の目的だ。特に、異性配役による上演で起こりやすい「笑い」という現象と、同性による表象とは異なった魅力を持った異性配役の身体に注目して研究を進めた。
平成23年度に採択された科学研究費による研究が役者側、作品側を対象としたのに対して、当研究では観客側、受容の多様性にも焦点を当てた。研究は、観客論、演技論、身体論からファンクラブやユーモアに関する文献調査に始まり、コアとなる実地調査として、宝塚歌劇団によるミュージカル『ロミオ&ジュリエット』DVD視聴によるアンケート調査、男優のみの劇団スタジオライフによる『夏の夜の夢』上演におけるアンケート調査、蜷川幸雄演出、彩の国シェイクスピア・シリーズ『ヴェローナの二紳士』のオールメール上演におけるアンケートおよび観客インタビュー調査などを行った。また、ファンクラブの調査として、男優のみの劇団スタジオライフのファンクラブ、「クラブライフ」に加入し、イベント調査、ファンのインタビュー調査を行った。
イギリスにおける異性配役上演の上演調査のために、計3回渡英し、例えばドンマー・ウェアハウスにおけるオールフィメイルによるシェイクスピア作品上演と上演を取り巻く社会的な事象を調査した。
以上のことから、異性配役に関する観客論を実証的な方向で発展させ、上演や役者の側から「仮想される観客」像だけではなく、「実証的な観客」を把握するための糸口を見つけ、実際の上演の場で異性配役が醸し出す特異な魅力に関して有意義な考察を行ったと考える。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 「ドンマー・トリロジー」の社会的意義―現代イギリスにおけるシェイクスピア劇のオールフィメイル上演2016

    • 著者名/発表者名
      阪本久美子
    • 学会等名
      日本演劇学会2016年研究集会「シェイクスピア ローカル・グローバル」
    • 発表場所
      京都産業大学(京都府・京都市)
    • 年月日
      2016-12-04
  • [学会発表] Unproblematising the Problematic?: two all-male productions of The Taming of the Shrew in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Kumiko Hilberdink-Sakamoto
    • 学会等名
      the 10th World Shakespeare Congress
    • 発表場所
      ロンドン大学キングスカレッジ(イギリス・ロンドン)
    • 年月日
      2016-08-05
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi