研究課題/領域番号 |
26370305
|
研究機関 | 神戸女学院大学 |
研究代表者 |
和氣 節子 神戸女学院大学, 文学部, 教授 (00248113)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | コールリッジの教育理念 / カント美的「無関心性」 / 空海 真言密教 / コールリッジ芸術論 / 共通感覚 / コールリッジの信仰論 |
研究実績の概要 |
本研究の目的はコールリッジの美的教育理念にみられる密教思想的な要素を明らかにすることにある。
平成26年度はコールリッジと空海とを結び付ける概念として、コールリッジが愛読したカントが『判断力批判』や『実用的見地における人間学』において論じる「共通感覚論」を支える美的判断力の働きについて考察した。カントが美的判断力の特徴とする、disinterestednessについて、カントに言及しながら論じる コールリッジのテクストと、空海真言密教(特に『弁顕密二教論』、『即身成仏義』、『秘蔵宝論』における)「空」の概念との比較検討を行った。3月末に国際学会で成果の一部を発表した。
2年目の平成27年度は、「共通感覚論」の中心にあるdisinterestedness獲得のための(美的)教育の可能性とその意義に関して、特にコールリッジのシェイクスピア講演に見られる天才論を中心に検討した。コールリッジがカントの「負量概念の哲学への導入」論に言及しながら、天才の思考法として"tertium aliquid"(a third something、対照的なものから生み出される第3のもの)をあげることを、彼がmentorsとして敬愛していたThomas Beddoesによるカント哲学の説明や、Thomas & Josiah Wedgwoodsとの手紙を中心にしたやりとり、また彼らとLunar Societyをとおして交流のあったErasmus Darwinや、Edgeworthの教育論(Practical Education)から指摘した。そのうえで、コールリッジが天才なる人物に認めた"tertium aliquid"の重視を、空海も上記3書で行っていることを指摘する論文を提出した。British Libraryにおいて資料収集を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
大学で学科長1年目の業務に予想以上に時間を取られ、論文を1篇仕上げることと、短期間ではあったが、British Libraryやロンドン大学図書館での資料収集を2回に分けて実施することで精一杯であった。
しかし、コールリッジのシェイクスピア批評にみられる天才論を軸に、コールリッジが(カントから学び、)天才の特徴的思考法として、"tertium aliquid"を認め、相反する二つのものの相互依存によって生み出される「第3のもの」を重視しようとする傾向を認めている点を指摘出来たことは、今後、コールリッジと空海の美的教育理論を比較する上で重要なキーになると認識している。また、イギリスロマン派時代の教育論背景として、Lunar Societyの中心メンバーによる教育論ならびに、ルソーの『エミール』を読みはじめたことは、28年度に予定しているラスキンの美的教育理論を読み込むための準備として、有意義であった。
|
今後の研究の推進方策 |
当該研究3年目の平成28年度は、コールリッジの思想に関する批評書を共同研究で出版予定であるため、そのための論文の執筆を行う予定。
「感性と知性の統合」を直観する美的(密教的)体験型教育論を説くコールリッジの教育理論の根本には、想像力による「多の統一」("Multeity in Unity")があるが、その根拠は彼がカントの「共通感覚」論と、"tertium aliquid"を認めていたことを提示できるように、さらに追究していく。そのため、統一を求める美的想像力の観点から、シラーの美的教育論における「遊戯」と、空海の特に『性霊集』にある「遊戯」(ゆげ)とを比較する。28年度は、最終年度となる29年度夏に国際学会で発表するための準備として、British Libraryと高野山大学図書館、種智院大学図書館での資料収集を予定。コールリッジの美的教育理念に関する本研究は、将来、ラスキンの芸術教育理論には、コールリッジ的かつ真言密教的思考法があることを示していくための重要な視座となる成果をあげられるように、この2年間リサーチを続ける予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2016年3月27日から31日にかけてロンドン大学図書館、ならびにBritish Libraryにおいて当該助成金を用いての資料収集のための出張を行っているが、年度がまたがるためにまだ計上していないため。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度も学科長としての業務のため、海外出張期間にかなりの制限がかかるであろうが、昨年度同様に3月末に海外出張と、秋ごろに講師を招き研究会を行いたい。
|