• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

アメリカン・モビリティの思想史

研究課題

研究課題/領域番号 26370328
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

大串 尚代  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (70327683)

研究分担者 下河辺 美知子  成蹊大学, 文学部, 教授 (20171001)
新田 啓子  立教大学, 文学部, 教授 (40323737)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード西部 / 占領期日本 / 中米植民計画 / 人種隔離 / 民主化政策
研究実績の概要

平成27年度は、研究代表者および研究分担者がそれぞれ個人の領域において研究に取り組み、最終年度である28年度のプロジェクトの総括に進む準備を行った。
研究代表者である大串尚代は、平成27年度には主に19世紀におけるアメリカ西部の発展と移住のメタファーが、第二次世界大戦後の日本の民主化政策にどのように用いられたのかについての考察をすすめた。占領下の日本における海外文化の翻訳出版の歴史をたどり、女性作家による西部表象をLaura Ingalls Wilderの作品群において分析し、最終的には日本の少女文化へとつながる文化現象の「移動」を確認した。
新田啓子は、平成27年度に権力による強制や政治的操作を含んだマイノリティの移動を近代小説がどのように捉え、描いてきたかという問題を考察した。特に、Harriet Beecher Stoweの反奴隷制小説の意味を、解放奴隷を利用した中米植民計画に関する史料との関係のうちに分析し、南北戦争の戦後処理の一環として構想された人種隔離の問題性が、どのように認識されていたかを明らかにした。
下河辺美知子は、半球思考という枠組みの中で、海上移動によるモビリティの研究を分担することになっている。二年目にあたる平成27年度は、前年テーマ―海上のモビリティについての精神的・文化的意味―をさらに深め、半球分割という視点から19世紀海洋小説を分析し、21世紀のグローバリゼーションの歴史的意味を考察した。また、2015年度後半は、モンロー・ドクトリンについての研究プロジェクトの成果本出版の準備に費やし、2016年6月には『モンロー・ドクトリンの半球分割:トランスナショナル時代の地球的想像力』(仮)として出版予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究代表者および研究分担者が、それぞれ調査研究を進め、おおむね順調な進捗を維持している。研究の進捗状況に関しては、定期的にミーティングを持ち、報告会を行っている。

今後の研究の推進方策

本研究の最終年度である平成28年度には、これまでの研究の集大成として、シンポジウムなどを開催する予定である。具体的には、アメリカ・コーネル大学英文科教授であるシャーリー・サミュエルズ氏を招聘し、主に19世紀アメリカ文学の視点より意見交換を行い、本研究課題についてのさらなる考察を深める。また年度末には、本研究のテーマであるモビリティを中心に据えたシンポジウムの開催を予定している。

次年度使用額が生じた理由

研究代表者である大串尚代分について、次年度使用額が生じている。これは購入を希望した書籍が年度内の納品ができなかったことが主な理由である。

次年度使用額の使用計画

希望図書の購入を28年度に行う。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 背理の根源―ヤンキー式戦後処理の原型2016

    • 著者名/発表者名
      新田啓子
    • 雑誌名

      東北アメリカ文学研究

      巻: 39 ページ: 103-127

  • [雑誌論文] Little House in the Far East: The American Frontier Spirit and Japanese Girls Comics2016

    • 著者名/発表者名
      大串尚代
    • 雑誌名

      The Japanese Journal of American Studies

      巻: 17 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] The Return of the Dead: Electricity and “the Spiritual Body” in Lydia Maria Child’s Philothea2015

    • 著者名/発表者名
      大串尚代
    • 学会等名
      Society of Study of American Women Writers
    • 発表場所
      Sheraton Society Hill(アメリカ合衆国)
    • 年月日
      2015-11-07
    • 国際学会
  • [学会発表] The Pacific in the Imagination of the Nineteenth-century America:Nautical Discourse of Herman Melville2015

    • 著者名/発表者名
      下河辺美知子
    • 学会等名
      Colloquium “The Transpacific Imagination”
    • 発表場所
      University of California, Berkeley(アメリカ合衆国)
    • 年月日
      2015-11-04
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 扇情のアダプテーションと情動調律―The Minister’s Wooingを歴史小説として読む2015

    • 著者名/発表者名
      新田啓子
    • 学会等名
      九州アメリカン・ルネサンス研究夏季セミナー
    • 発表場所
      福岡大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2015-08-17
    • 招待講演
  • [学会発表] Little house in the Far East: Frontier Spirit and Japanese Girls Comics2015

    • 著者名/発表者名
      大串尚代
    • 学会等名
      LauraPalooza2015
    • 発表場所
      South Dakota State University(アメリカ合衆国)
    • 年月日
      2015-07-17
    • 国際学会
  • [学会発表] The Pacific in the Western/Eastern Hemisphere : Longitude in Melville’s Nautical Discourse2015

    • 著者名/発表者名
      下河辺美知子
    • 学会等名
      The 10th International Melville Conference
    • 発表場所
      慶應義塾大学(東京都港区)
    • 年月日
      2015-06-27
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi