• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

世紀転換期「エキゾチック」への眼差しをめぐる英語の言説研究:イタリアから日本へ

研究課題

研究課題/領域番号 26370333
研究機関東洋大学

研究代表者

北原 妙子  東洋大学, 文学部, 教授 (90315820)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードエキゾチック / 明治期日本滞在記 / イタリア旅行記 / ジャポニズム小説 / ヘンリー・ジェイムズ / メアリー・クロフォード・フレイザー / ラフカディオ・ハーン / 英国外交官
研究実績の概要

本研究は日本についての旅行記、滞在記、また日本を舞台とする小説などの言説に着目し、ジャンルを超えて英語で描き出される日本像を検証し、20世紀への転換期にどのような日本・日本人像が流通したか明らかにすることを目的とする。近年注目を集める「旅行文学」全般の研究に資すると同時に、広義の英語圏文学研究として「日本」をめぐる文化的交渉の議論を活発化し、新たな知見を提供することが期待できる。
最終年度にあたる2017年は、日本についてのフィクションの研究を進め、代表的な作家としてラフカディオ・ハーンとメアリー・クロフォード・フレイザーを検証した。同時代の明治期に創作活動をしていたにもかかわらず、ハーンが再話文学の形で近代化以前の素朴な日本や日本人の姿を理想と提示するのに対し、フレイザーは『蝶々夫人』に代表されるような日本人女性が「遺棄される」ジャポニズム小説に反駁するかのような物語を展開した。同じ日本・日本人を対象としても全く異なる創作世界となっている。ハーンを射程に入れつつ、これまでほとんど検証されてこなかったフレイザーが、「ジャポニズム小説」というジャンルを新たに拡大した様子を第90回日本英文学会全国大会で口頭報告する予定だ。
一方、本研究の副題「イタリアから日本へ」を例証する形で、ヘンリー・ジェイムズのイタリア旅行記とイザベラ・バードの日本滞在記を比較し、第7回ヘンリー・ジェイムズ国際学会で口頭報告を行った。ここでは、「エキゾチックな」イタリア及び日本という場においては、旅行者の立ち位置や深層意識、時代のイデオロギーが図らずも露呈されることが比較考察から分かった。
また日本表象において富士山、芸者、侍などのステレオタイプ的記号が旅行記・フィクション共に描かれるが、特にフィクションを通じ、そうしたステレオタイプを超越する新たな日本・日本人像が創出されていたことが見出せた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Exotic Travel to Italy and Japan: Henry James and Isabella Bird2017

    • 著者名/発表者名
      Taeko Kitahara
    • 雑誌名

      Proceedings: Jamesian Cultural Anxiety in the East and in the West

      巻: - ページ: 229-235

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 英国公使夫人によるジャポニズム小説2018

    • 著者名/発表者名
      北原 妙子
    • 学会等名
      日本英文学会第90回全国大会
  • [学会発表] Exotic Travel to Italy and Japan: Henry James and Isabella Bird2017

    • 著者名/発表者名
      Taeko Kitahara
    • 学会等名
      The 7th Henry James International Conference
    • 招待講演
  • [図書] ネイションを超えて―ポストコロニアリズムの現在(仮題)2018

    • 著者名/発表者名
      小林英里、北原妙子、溝口昭子、庄司宏子、大辻都、鵜戸聡、吉田裕、結城正美
    • 総ページ数
      350(予定)
    • 出版者
      作品社

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi