• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

クロスメディア・ヘミングウェイ―ニューディールの政治文化研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370346
研究機関関西学院大学

研究代表者

塚田 幸光  関西学院大学, 法学部, 教授 (40513908)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードクロスメディア / アメリカ / 映画 / 表象文化 / 政治文化 / プロパガンダ / ヘミングウェイ / フォークナー
研究実績の概要

2015年度は、映像文化研究と文学研究を軸に、3冊の図書、2件の招待講演を行った。編著『映画とテクノロジー』(ミネルヴァ書房、2015年4月)では、論文「シネマティック・ロボトミー―テクノロジー、暴力、『時計じかけのオレンジ』―」において、ロボトミー手術とキューブリック映画表象との関連性を論じた。共著『映画で読み解く現代アメリカ オバマの時代』(明石書店、2015年)では、論文「ゲイ・カウボーイと自閉するアメリカ―『ブロークバック・マウンテン』―」において、1960年代以降のカウボーイ表象の変容とアメリカの政治学の交差を論じた。アメリカン・アイコンがゲイ・カウボーイへと変質するプロセスに、アメリカの閉塞性を見出した。共著『ウィリアム・フォークナーと老いの表象』(松籟社、2016年2月)では、「グッバイ、ローザ―フォークナー、ニューディール、「老い」の感染―」を寄稿した。ニューディールの文化政策とフォークナー文学の交差を考察した。
また、米国サウスイースト・ミズーリ州立大学(SEMO)フォークナー研究所から、BioKyowa Awardを頂いた。それに伴い、2015年11月、SEMOにて招待講演”William Faulkner, Hollywood, and the Gothic South”を行った。さらに、2016年3月に開催されたAmerican Comparative Literature Associationの年次大会セミナー(Harvard University) “Ecocriticism in Japan: Season2”において、発表 “Catastrophic Tokyo: Re-thinking the Nuclear Walking Dead in Japanese Comics”を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究「クロスメディア・ヘミングウェイ ニューディールの政治文化研究」に関して、先に言及したように、その成果は3冊の図書(編著と共著)と2件の招待講演に顕著である。研究計画に対する達成度の高さは、これらの成果によって証明できる。
本年度(2015年度)は、文学、政治文化、映像文化など、各ジャンルに対して、クロスメディア的視座から考察した点に特徴がある。論文「シネマティック・ロボトミー―テクノロジー、暴力、『時計じかけのオレンジ』―」は、キューブリック映画論でありながら、ロボトミー手術をめぐる政治文化論であり、論文「ゲイ・カウボーイと自閉するアメリカ―『ブロークバック・マウンテン』―」は、ゲイ・カウボーイ論でありながら、アメリカ文化の精神分析であり、論文「グッバイ、ローザ―フォークナー、ニューディール、「老い」の感染―」は、フォークナー文学論であり、ニューディールの文化政策論でもある。ニューディールから冷戦期に焦点を当てた政治文化研究であり、映像文化論である点において、これら3編の論文が持つ意味は大きい。また、BioKyowa Awardを受賞したことで、ブロツキー・コレクションを有する米国フォークナー研究の拠点に深く関与できたことや、日本における「アメリカの影」を考察する意味で、米国比較文学会で発表する機会を得たことは、大きな研究成果と言える。
さらに本研究は、単著『クロスメディア・ヘミングウェイ』と単著『核シネマ』の出版によって達成度を証明できる。この2冊の大半は仕上がっており、研究の最終年度で完成する予定である。

今後の研究の推進方策

ヘミングウェイ研究に関して、ボストン・ケネディ図書館での一次資料調査に加え、ニューディール期の政治文化研究とジャーナル研究を充実させる。これらは現在所属するハーバード大学のデーターベースから数多の資料を引き出すことができる。小説偏重の文学研究ではなく、クロスメディア的視座から再考察することで、新しいヘミングウェイ研究のスタイルを確立させる。成果は、単著『クロスメディア・ヘミングウェイ』で開示する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Catastrophic Tokyo: Re-thinking the Nuclear Walking Dead in Japanese Comics2016

    • 著者名/発表者名
      Yukihiro Tsukada
    • 学会等名
      American Comparative Literature Association
    • 発表場所
      Harvard University, U.S.A.
    • 年月日
      2016-03-19
    • 国際学会
  • [学会発表] William Faulkner, Hollywood, and the Gothic South2015

    • 著者名/発表者名
      Yukihiro Tsukada
    • 学会等名
      The Center for Faulkner Studies, BioKyowa Award Lecture
    • 発表場所
      Southeast Missouri State University, U.S.A.
    • 年月日
      2015-11-11
    • 招待講演
  • [図書] ウィリアム・フォークナーと老いの表象2016

    • 著者名/発表者名
      金澤哲(編著)、相田洋明、森有礼、塚田幸光、田中敬子、梅垣昌子、松原陽子、山本裕子、山下昇
    • 総ページ数
      280ページ(担当99-130ページ)
    • 出版者
      松籟社
  • [図書] 映画とテクノロジー2015

    • 著者名/発表者名
      塚田幸光(編著)、鈴木繁、門林岳史、木下千花、中垣恒太郎、北浦寛之、小野智恵、碓井みちこ、波多野哲朗、板倉史明
    • 総ページ数
      336ページ(担当123-147ページ)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 映画で読み解く現代アメリカ オバマの時代2015

    • 著者名/発表者名
      越智通雄(監修)、小澤奈美恵(編著)、塩谷幸子(編著)、伊藤真悟、寺嶋さなえ、坂本仁、伊達雅彦、石塚幸太郎、マイケル・F・クボ、越智敏之、塚田幸光、成実弘至、遠藤徹、岩政伸治、宗形賢二、鈴木繁
    • 総ページ数
      312ページ(担当160-173ページ)
    • 出版者
      明石書店
  • [備考] 関西学院大学研究者データベース

    • URL

      http://researchers.kwansei.ac.jp/view?l=ja&u=36906

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi