研究課題/領域番号 |
26370347
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
大貫 隆史 関西学院大学, 商学部, 准教授 (40404800)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 英米文学 / イギリス文化 / ウェールズ / ナショナリズム / 批評理論 |
研究実績の概要 |
本研究課題の目的は、文学批評の再読を通して、1980年代英国文化論、とくに、そこでのナショナリズム論見直し作業の端緒を開くことにあり、方法論的な特色として、とりわけ社会科学的な1980年代ナショナリズム論の死角を検証すること、レイモンド・ウィリアムズによる「土地にまつわる紐帯」という観点の解明を行うことの二点を挙げることができる。課題を進めていく上で基軸としては、〈1〉Raymond Williamsの1980年代批評並びに小説におけるナショナリズム論の分析、〈2〉1980年代ウェールズ英語文学批評とWilliamsのナショナリズム論の差異と連続性の析出、〈3〉社会科学におけるナショナリズム論の批判的分析、〈4〉1980年代文化論の系譜学的位置付けに要する前後の時期の分析という四つが挙げられる。 本年度は、上記四軸のなかで、とくに〈1〉に力点を置き、関連資料の収集、読解分析を進めた。具体的には所属学部内の研究会となるが、関西学院大学商学部「2014年度第1回教授研究会」(2014年6月25日)において、「レイモンド・ウィリアムズとウェールズ文化――「諸民族の文化」と『ブラック・マウンテンズの人々』をめぐって」と題した報告を行い、その準備作業並びに報告を行う中で、ウィリアムズは確かにナショナリズムを批判しているのだが、B・アンダーソンやE・ゲルナーらのナショナリズム論とは異なり、ネイションというものを完全に人工的なものとして想定しておらず、これと、ウィリアムズの言う「土地にまつわる紐帯」という自然かつ人工的な紐帯という観点が結びついているのではないか、また、T・ネアンのナショナリズム論は、ネイションが「弁証法」的に変化しうるとされていることから、ウィリアムズ同様、アンダーソンやゲルナーとは距離があるのだが、その言葉づかいにおいてウィリアムズとは異なるといった知見が得られた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
1980年代の社会科学的ナショナリズム論、文学批評におけるナショナリズム論については、収集並びに読解が進んでいるが、その前後の時代との系譜学的繋がりが本年度開始時点で想定していたよりも複雑なものがあると判明し、その資料収集及び読解がやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
研究推進のための四つの基軸のうち、〈2〉1980年代ウェールズ英語文学批評とWilliamsのナショナリズム論の差異と連続性の析出、〈3〉社会科学におけるナショナリズム論の批判的分析について、平成27年度後半よりウェールズに客員研究員として滞在予定であることも踏まえつつ進めていく。また、基軸四点目の〈4〉1980年代文化論の系譜学的位置付けについては、当初、平成26年度予定分として予定していた研究にやや遅れが見られるため、(平成26年度に予定よりもやや早めに進めることができた)〈3〉社会科学におけるナショナリズム論の批判的分析にかけると想定していた時間の一部を〈4〉に充てて進行させる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
レイモンド・ウィリアムズに関連する1980年代のソーシャリスト運動関連資料の購入費として予定していたが、資料の詳細ならびにその所在先の特定に日時を要したため。
|
次年度使用額の使用計画 |
レイモンド・ウィリアムズに関連する1980年代のソーシャリスト運動関連資料の購入費として使用を予定している。
|