• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

19世紀アメリカ文学にみる隠喩としてのトランスヒューマニズムに関する学際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370348
研究機関ノートルダム清心女子大学

研究代表者

中村 善雄  ノートルダム清心女子大学, 文学部, 准教授 (00361931)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードオートマトン / 機械論 / ナサニエル・ホーソーン
研究実績の概要

平成26年度の研究実施計画に基づき、まず19世紀中葉におけるアメリカへの機械文明の導入の意味と、それに対するアメリカン・ルネサンスの作家達の反応をレオ・マークスの古典的名著を初めとする関連資料から考察し、次に機械文明導入に伴って、アメリカにおいても流行したオートマトン(自動人形)誕生の意義やその歴史的変遷について研究した。それを踏まえて、アメリカン・ルネサンスの作家、特にナサニエル・ホーソーンと彼の短編「美の芸術家」におけるオートマトンの表象を、同時代の作家エドガー・アラン・ポーの短編「メルツェルの将棋差し」やハーマン・メルヴィルの「鐘楼」におけるオートマンと比較検討し、ホーソーンのオートマンは精神と肉体を二分するデカルト的な機械論を超越し、ダナ・ハラウェイが定義する、境界攪乱を誘発する現代的なサイボーグに繋がる独自のオートマトン像を提示していることを明らかにした。その研究成果を研究ノート「「美の芸術家」にみる機械論的世界―ホーソーンのオートマタ―」(『ホーソーン研究』No.2)と題して発表し、更にそれをアメリカの機械文明導入からの歴史的変遷の中でより包括的に捉えた論文「機械身体の考古学―ナサニエル・ホーソーンとテクノロジー」(『関大英文学―坂本武教授退職記念』)を発表した。また、上記2つの論考を執筆する上で、夏季休暇時にハーバード大学のホートン図書館、ワイドナー図書館を中心に一次資料の収集に努めた。(申請時に提出した研究計画では、ヨーロッパ発祥のオートマトンの実地的検証を目的とし、パリへの出張を予定していたが、計画した出張日数が確保できず、次年度に予定していたボストンに出張先を変更した。)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年においては、19世紀アメリカ文学におけるオートマトンを主題とした小説の比較研究を主眼として、オートマトン、フランケンシュタイン、テクノロジカル・サブライム、ピグマリオン神話、シュミラークル、時計、蒸気機関といった語をキーワードを利用して、デカルトの「動物機械説」やラ・メトリの「人間機械論」といった古典的な機械論、あるいはオートマトンの歴史的変遷を踏まえた上で、アメリカン・ルネサンスの作家のオートマトンの表象の相違に着目した。この研究目的の結果を、次の2つの論考、研究ノート「「美の芸術家」にみる機械論的世界―ホーソーンのオートマタ―」(『ホーソーン研究』No.2)と、この「研究ノート」を更にアメリカの機械文明導入からの歴史的文脈のなかで捉え直した論文「機械身体の考古学―ナサニエル・ホーソーンとテクノロジー」(『関大英文学―坂本武教授退職記念』)という研究成果で出すことが出来、当初予定した研究計画は概ね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

平成27年度においては、当初の研究実施計画に基づき、バイオテクノロジー的改変によるポスト・ヒューマン的視座から19世紀アメリカ文学を読み解くことを主眼としている。具体的にはナサニエル・ホーソーンの短編作品分析を念頭に置き、マッドサイエンティストによって構築された「怪物」に着目し、人工的改造によって惹起される男性/女性、自然/人工などの境界喪失の問題を、ダナ・ハラウェイを初めとするサイボーグ理論を用いながら論じ、19世紀の文学作品を一種のサイエンス・フィクションとして位置づける試みを行う。また27年度にその研究成果の一端を関連学会にて紹介し、機関誌に発表する予定となっている。

次年度使用額が生じた理由

今年度の計画からすれば、主に夏季休暇中に行う海外での研究調査分の旅費が多くなる予定であったが、本務校の業務や国内学会への出席が必要となり、当初予定した海外調査の日数を短縮したことで、予定していた旅費の支出が少なくなった。また、設備備品費としてスキャナー購入代を計上していたが、大学の個人研究費で購入することが出来た。

次年度使用額の使用計画

今年度における海外調査の期間短縮に伴って調査できなかった、あるいは資料収集できなかった部分を補うために、次年度の夏季休暇における海外調査にて、時間をかけてより充実したものにするために今年度の余剰額を使用する予定である。また、次年度には設備備品費を特に計上していなかったが、研究遂行のために老朽化したデジタル機器購入を計画している。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「機械身体の考古学―ナサニエル・ホーソーンとテクノロジー」2015

    • 著者名/発表者名
      中村善雄
    • 雑誌名

      『関大英文学―坂本武教授退職記念』

      巻: 1 ページ: 173~188

  • [雑誌論文] 「「美の芸術家」にみる機械論的世界―ホーソーンのオートマタ」2015

    • 著者名/発表者名
      中村善雄
    • 雑誌名

      『ホーソーン研究』

      巻: 2 ページ: 41-45

  • [雑誌論文] 「大衆文化と19世紀アメリカ文学にみる視覚の変容に関する学際的研究」2014

    • 著者名/発表者名
      中村善雄
    • 雑誌名

      科学研究費補助金研究成果報告書(基盤研究(C))

      巻: 1 ページ: 1~4

  • [雑誌論文] 書評『アメリカン・ルネサンス―批評の新生』西谷 拓哉/成田 雅彦(編)2014

    • 著者名/発表者名
      中村善雄
    • 雑誌名

      『フォーラム』

      巻: 19 ページ: 79-85

  • [学会発表] 「「食」から読むアメリカ文学」2014

    • 著者名/発表者名
      中村善雄
    • 学会等名
      アメリカ文学会関西支部例会シンポジウム
    • 発表場所
      京都府立大学
    • 年月日
      2014-11-15 – 2014-11-15
  • [学会発表] 「ヘンリー・ジェイムズにみるメディア・テクノロジーと情動/意識の変容―電灯、電信、タイプライター―」2014

    • 著者名/発表者名
      中村善雄
    • 学会等名
      九州アメリカン・ルネサンス研究会夏季セミナー
    • 発表場所
      大丸旅館
    • 年月日
      2014-08-19 – 2014-08-19
    • 招待講演
  • [図書] 『ユダヤ系文学と結婚』(共著)2015

    • 著者名/発表者名
      中村善雄
    • 総ページ数
      55~74
    • 出版者
      彩流社

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi