• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

西洋古典文学における「引喩適合」の実証的究明に基づく作品論研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370360
研究機関首都大学東京

研究代表者

大芝 芳弘  首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 教授 (70185247)

研究分担者 小池 登  首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 准教授 (10507809)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード引喩 / 文体 / 伝統 / ジャンル
研究実績の概要

本研究が題目に掲げる「引喩適合」とは、引喩(allusion)という修辞学的手法に基づいて先行作品に含まれる要素を様々な仕方で暗示することで自らの作品に適合させる形で取り込む(appropriate / adapt)という方法である。allusionとは、修辞学上の「引喩」のほかに「暗示、示唆、仄めかし」などとも訳せる通り、実際の作品におけるその運用の様態は極めて多様である。本研究で着目する「引喩適合」の観点は、必ずしも作者の意図を前提にしない場合も含め、ある作品が先行作品を何らかの形で踏まえるか影響・作用を受けていると見なしうる限りにおいて当該テクストが先行テクストへの何らかのallusionを含んでいると捉え、しかし同時に当該作品自体の個別性つまり形式的・文体的要素(措辞・語法、規模と構成など)と内容的・題材的要素(主題やモティフ、トポス、調子や語り口など)、要するに当該作品をその作品たらしめている独自性に、とりわけ作品全体としての構想や統一性に、そうしたallusionがいかに適合されて寄与しているかを究明しようとするものである。
第2年度に当たる今年度は、「引喩適合法」の実例として検討すべき作品として、小池は前年度から継続のソポクレースの悲劇作品に加えてプルータルコスの作品を、大芝も昨年度に引き続いてのルクレーティウスの哲学詩とプロペルティウスの恋愛詩に加えて、キケローの哲学書とウェルギリウス、ホラーティウスの作品にも着目することとした。これらの作品を授業や各自の研究の対象として、先行研究を参照しつつテクスト上および解釈上の諸問題を確認するとともに、当該テクストに関する可能な限り綿密な読解を行って、上述のような多様な観点からの観察と分析を進めた。その成果として、大芝はルクレーティウス作品の序歌に関する論考を公表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上述のように、初年度に引き続いて、「引喩適合」の事例とみなしうる作品を複数にわたって選定した上で、研究代表者および分担者の各自においてそれらの対象作品を実際に読解し検討する作業を継続することができたこと、また、初年度にはまだ具体的検討に入らなかったものの、授業その他の場での読解を始めて、今年度になってより実質的検討の段階に入ることができた作品が複数あることなどが、その理由である。現在その作業を鋭意継続中であり、近い将来に論文あるいは翻訳・訳注・解説などの形で、一定の成果を公表することも視野に入ってきた段階にある。従って、予定する目的に向かう研究の進捗状況としては、一定の進展が見られたものと考えている。

今後の研究の推進方策

本年度の研究実績を踏まえて、次年度もさらにこの作業を継続するとともに、その中から具体的な成果として公表可能なものを選定し、「引喩適合」の観点からの検討と考察に一定の形を与えて、実際の論文あるいは翻訳・解説などの形で研究成果として公表することを目指したい。

次年度使用額が生じた理由

主に物品費に当てたと書類の購入額が、当該年度の予算をわずかに下回ったため。

次年度使用額の使用計画

次年度においても主に図書類の購入を計画しているので、それによって次年度使用額に当たる金額の支出が十分に見込まれる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] シンポジウム「プルータルコスと指導者像」趣旨と総括2016

    • 著者名/発表者名
      小池 登
    • 雑誌名

      西洋古典学研究

      巻: 64 ページ: 89-91

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ルクレーティウスの序歌について2015

    • 著者名/発表者名
      大芝芳弘
    • 雑誌名

      フィロロギカ

      巻: 10 ページ: 14-36

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi