研究課題/領域番号 |
26370361
|
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
小池 登 首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (10507809)
|
研究分担者 |
瀬口 昌久 名古屋工業大学, 工学研究科, 教授 (40262943)
松原 俊文 東洋大学, 人間科学総合研究所, 客員研究員 (60645951)
平山 晃司 大阪大学, 言語文化研究科(言語文化専攻), 准教授 (30581095)
佐藤 昇 神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (50548667)
中谷 彩一郎 鹿児島県立短期大学, 文学科英語英文学専攻, 准教授 (30527883)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | プルータルコス / 西洋古典 / 西洋古代史 / 古代哲学 / 古代ギリシャ / 古代ローマ |
研究実績の概要 |
研究の初年度となる平成26年度においては、プルータルコス作品の実証的な読解を開始し、同時に関連する先行研究の調査・概観に努めた。その際、国内で必ずしも整備の進んでいない諸文献資料について積極的に蒐集を行うとともに、これと並行して作品研究上の諸問題について哲学・史学・文学それぞれの観点から検討・考察を行った。ただし研究の散漫を回避すべく、初年度はプルータルコス作品の中でも特に『英雄伝』を焦点を当てている。 各研究者の分担および当面の課題としては、瀬口、木原(連繋研究者)がプルータルコス作品の哲学的諸相を、松原、佐藤が同じく史学的諸相を、小池、平山、中谷が同じく文学的諸相を担当し、各々の研究を進めた。全体の総括は小池が兼ねている。 さらに本研究が本義とする、哲学・史学・文学の3分野が緊密に連携する共同研究を実現するための場として、すなわち個別研究の進捗報告、情報交換、問題提起、相互批判を行う場として、定例研究会を年2回開催した。まず8月22日に首都大学東京で開催されたそれには、海外で研究活動中の木原を除く6名全員が参加し、小池、平山、佐藤の3名が、それぞれ欧米のプルータルコス研究の現状について調査報告を行い、それをもとに全員で討論を行った。また12月26日に神戸大学で開催されたそれには、本研究組織7名全員が参加し(木原はインターネット回線を利用して海外から遠隔参加)、瀬口、松原、中谷の3名がそれぞれ哲学、史学、文学の立場から個別研究の中間報告を行い、それをもとに全員で討論を行った。その他にも6月7日に京都女子大学で木原を除く6名が集まり、進捗報告、情報交換を中心とする簡単な研究会を開催した。 加えて木原はギリシャで開かれた第10回国際プルータルコス会議(5月16~18日、デルフィ)に参加し、欧米の研究者と積極的に接触して意見交換・情報収集に努めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
プルータルコスの作品は、西洋古典作品の中でもとりわけ世に広く親しまれ、また学術上の重要性が高いにもかかわらず、国内の専門研究は現在ほとんど進んでいない。このような背景のもと本研究は、文献学的な基礎作業に基づいた実証的な作品読解を進めるとともに、哲学・史学・文学の3分野が緊密に連携する共同研究によって、同時代的背景と作品の連関の諸相を分析し、古典古代の中・長期的観点から作家の位置づけを再検討することで、プルータルコス作品の特質と意義を実証的に明らかにすることを目的としている。 本年度においてはこの目的に沿って、先行研究の調査・概観が行われるとともに、プルータルコス作品を対象として、哲学・史学・文学の3分野それぞれの立場から検討・考察が開始された。加えて2度の定例研究会の開催(8月、12月)により3分野の緊密な連携体制が築かれた。また12月の定例研究会では準備的な中間報告とそれに基づいた議論も行われた。以上のような理由によりおおむね順調に進展していると自己評価するものである。
|
今後の研究の推進方策 |
研究の初年度がおおむね順調に進展していると自己評価できるものであったため、第2年度においても当初の計画通り進める予定である。すなわちまず基本的な作業としては、初年度から引き続いて研究資料の整備に努めるとともに、各種先行研究を調査・概観し、各研究者が各々の専門分野に基づいて検討・考察を加える。それと同時に、年2回の定例研究会を開催し、個別研究の進捗報告、情報交換、問題提起、相互批判を行う。ただし研究の重点は、徐々に先行研究の調査・概観から検討・考察へと移動するはずである。『英雄伝』を中心とする作品読解は一貫して進めるが、一定の見通しが得られた段階で『モーラーリア』の関連作品も検討対象としたい。 第2年度の各研究者の分担および当面の課題としては、引き続き瀬口、木原がプルータルコス作品の哲学的諸相を、松原、佐藤が同じく史学的諸相を、小池、平山、中谷が同じく文学的諸相を担当し、各々の研究を進める。全体の総括は小池が兼ねる。 第2年度の特記事項は、以下のとおりである:(1)木原が連携研究者から研究分担者となり、定例研究会にも出席する。(2)定例研究会は5月に東京で、12月に神戸で行う。(3)6月に行われる日本西洋古典学会大会において、シンポジウムの機会を利用し、国内の研究者に向けた中間報告を行う。(4)第2年度までに得られた成果を、前項の中間報告のほか、論文、書評などの形で活字にして発表する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究の費目として主を占めるのは、研究資料整備のための物品費と、年2回の定例会開催のための旅費である。本年度はいずれもおおむね当初の計画通り順調に進行したが、ごく一部の欧文図書資料については、年度中の購入の目処が立たない等の事情により予定していたものの購入を次年度に繰り越した。このような理由により、次年度使用額が生じたものである。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究全体がおおむね順調に進行している状況を受けて、当初の計画通り、研究遂行上必須となる研究資料整備のための物品費と、年2回の定例研究会開催のための旅費を中心として、研究費を使用する予定である。研究資料として具体的には、本研究の遂行上必須となるもの、すなわちプルータルコス研究関連図書、および広く西洋古代哲学、西洋古代史、西洋古典文学関係の専門的研究書、さらに原典校訂本、注釈書類等を整備する。なお本年度に生じた次年度使用額は、上述の通り研究遂行上必要となる資料について予定した購入を次年度に繰り越したものであるので、該当する資料の購入にあてる予定である。
|