• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

十九世紀フランス旅行記における「観光」の概念の導入と変遷

研究課題

研究課題/領域番号 26370365
研究機関共立女子大学

研究代表者

田口 亜紀  共立女子大学, 文芸学部, 准教授 (90600502)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード観光 / ツーリスト / ツーリズム / 旅行記 / ガイドブック / フランス / touriste
研究実績の概要

本研究は、観光黎明期の歴史的かつ文化的状況を念頭に置き、1811~71年にフランス語で書かれた旅行記において、「観光」の概念の表出を跡づけ、この概念の変遷を明らかにし、現代観光文化の諸問題の根源を探ることを目的とする。本研究計画では、シャトーブリアン著『パリからエルサレムまでの旅程』刊行年である1811年から、普仏戦争敗北の年である1871年の期間に研究対象を絞り、以下の項目を論考することを目的にした。すなわち
1.近代的ガイドブックの出版背景と内容、2.旅行記書誌の完成、3.観光客、観光者、ツーリスト(touriste)の表象、4.現代観光文化への示唆、である。
観光文化学では、ツーリストの定義が様々に試みられている。観光旅行が人びとの余暇となった現代社会では、誰でもtouristeになりうる。だが、飛行機や鉄道を利用して気軽に旅を楽しめる現代とは旅のしかたが著しく異なった19世紀前半、現代フランス語のコノテーションが、当時受容されていた属性や性質に一致するわけではない。touristeの語が辞書で定義され始めるのは、19世紀後半であるが、その定義を19世紀前半の状況にそのまま当てはめるわけにもいかない。本研究では、touristeが生まれた状況でそう呼ばれたのはどのような人だったのかを、テキストから読み解く。そのため、旅行記とtouristeに関連する書誌を作成することが緊急課題であった。今年度は、これまでに調査した文献に加えて、19世紀の主要な旅行記と研究書の書誌をリストアップした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、19世紀にフランス語で書かれた旅行記において、touristeの表出を跡づけ、この概念の変遷を明らかにすることを目的とした。旅行記、ガイドブックを対象に、基本文献資料のリストの作成に取りかかり、入手可能なものは購入した。そして資料を検討し、読解作業にあたった。
また、19世紀から20世紀前半に発表された主要な旅行記と研究書の書誌をリストアップし、問題となるテキストを取り上げた。テキスト読解と平行して、touristeを扱った研究書や解説書によって、touristeの諸条件の背景を分析した。
さらに、異文化交流で問題になる「翻訳」の問題に着目し、象徴主義を扱った論考も発表した。

今後の研究の推進方策

本研究最終年度となる2016年度は、これまでの分析結果をまとめて、研究発表を行う。現在欠落している資料調査のために、フランス国立図書館での資料収集を経て、文学作品でのtouristeの表象についても、年度後半に研究結果の発表を行う。特にtouristeが現代観光学にどのような示唆をもたらすのかを明らかにする。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 他者の視点の獲得2016

    • 著者名/発表者名
      田口亜紀
    • 雑誌名

      中村真一郎手帖

      巻: 11 ページ: 48-58

    • 査読あり
  • [図書] 近代日本におけるフランス象徴主義2016

    • 著者名/発表者名
      坂巻康司、渋谷裕紀、堀まどか、大出敦、柏倉康夫、田口亜紀、西岡亜紀、岩津航、釣馨、野村喜和夫、森本淳生、立花史、寺本成彦
    • 総ページ数
      408
    • 出版者
      水声社

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi