• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

文学と絵画の比較考察による作家兼風景画家の系譜化についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370380
研究機関福井大学

研究代表者

磯崎 康太郎  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(総合グローバル), 准教授 (30409502)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードドイツ文学 / 美術史 / 風景画
研究実績の概要

本研究は、19世紀以降に風景画を描いたドイツ文学の作家を取りあげ、かれらの風景画相互の比較考察を進めるとともに、文学作品に風景描写として彫琢された文章表現と色彩表現との関連性から、個々の表現媒体を超えた風景というトポスの意味を明らかにするものである。そしてこの点を踏まえて、ペンと絵筆という二通りの表現手段を有した作家兼風景画家について、時代的推移とは異なるかれらの系譜化を図ることを目的としている。
平成28年度は、前年度に重点的に取り組んだヘルマン・ヘッセの風景画についての現地調査を行った。スイスのモンタニョーラにおいて、彼が絵のモチーフとした場所を実際に訪れ、実際の景観と絵画との比較考察を行うことができた。ヘッセ記念館で入手したさまざまな資料は、本研究全体の取りまとめに役立てるつもりである。また、本研究で対象とする作家兼画家ゴットフリート・ケラーやアーダルベルト・シュティフターと関わりの深い作家フリードリヒ・ヘッベルを対象とし、リアリズム文学を取り巻く時代背景を考察した論文および共著書を発表した。ゴットフリート・ケラーの風景画および文学作品についての基礎研究として、彼の作品の鑑賞と読解を進め、平成28年夏には「自然へのまなざし――19世紀ドイツ語圏の環境と文学」と題するシンポジウムのなかで、「文学モチーフとしての〈里地〉とその公共性――G・ケラーの短編集『ゼルトヴィーラの人々』から」というタイトルで口頭発表を行った。この成果をもとにして、彼の短編小説『村のロメオとユリア』についての論文を執筆した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究で対象とする4人の作家兼風景画家のうち、3人については概ね考察し、その成果を論文の形で発表している。前年度に実施できなかったヘッセについての現地調査は、平成28年夏に終えることができた。最後の一人となるケラーについての論文も執筆したが、これは紙幅の都合で絵画との関わりを論じられなかったため、平成29年度にもう一つ論文を執筆することを課題としたい。

今後の研究の推進方策

まずはケラーの画業と文学との関係について論文をまとめ、本研究課題全体をまとめたい。万が一研究計画が滞る場合には、ヘッセ博物館やシュティフター研究所等の研究員に相談し、資料面や発想面での打開策を見出すことを推進方策としたい。

次年度使用額が生じた理由

平成29年3月に当初予定されていた研究会が、4月に延期になったため。また、追加の資料調査を4月以降にもう一回実施する必要が生じたため。

次年度使用額の使用計画

上述の通り、平成29年4月の研究会に参加し、研究報告を行うための旅費と、資料調査のための旅費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] "Stumme unklare Erzaehler der unbekannten Geschichte". Zum Ausloeser der Erinnerungen in Stifters Die Mappe meines Urgrossvaters2017

    • 著者名/発表者名
      磯崎康太郎
    • 雑誌名

      Nachleben der Toten. Autofiktion

      巻: - ページ: 15, 33

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] ヘッベルにおける外圧と処世――大衆現象としてのナショナリズムの時代に2016

    • 著者名/発表者名
      磯崎康太郎
    • 雑誌名

      日本独文学会研究叢書(『引き裂かれた〈現在〉――1830年代の文学と政治』)

      巻: 118 ページ: 46, 60

  • [学会発表] 文学モチーフとしての「里地」とその公共性―G・ケラーの短編集『ゼルトヴィーラの人々』から(シンポジウム「自然へのまなざし――19世紀ドイツ語圏の環境と文学」中の発表)2016

    • 著者名/発表者名
      磯崎康太郎
    • 学会等名
      ASLE-Japan/文学・環境学会第22回全国大会
    • 発表場所
      AOSSA福井市地域交流プラザ(福井県福井市)
    • 年月日
      2016-08-20
  • [図書] 文学と政治――近現代ドイツの想像力2017

    • 著者名/発表者名
      青地伯水、吉田孝夫、松村朋彦、須藤秀平、児玉麻美、西尾宇広、磯崎康太郎、川島隆、勝山紘子、友田和秀、永畑紗織
    • 総ページ数
      344(担当箇所:179-208)
    • 出版者
      松籟社
  • [備考] 福井大学研究者総覧

    • URL

      http://t-profile.ad.u-fukui.ac.jp/profile/ja.ad76648250fe72b0520e17560c007669.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi