研究課題/領域番号 |
26370390
|
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
赤塚 若樹 首都大学東京, 人文科学研究科, 教授 (80404953)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 表象文化論 / 音楽文化論 / 東欧文化 / 中欧文化 / ジャズ / ポピュラー音楽 / 現代アート / 比較文化 |
研究実績の概要 |
ジャズ・セクションと当時の現代アートとの関係について、過去2年の成果を踏まえながらさらに研究を進めた。多様なジャンルとそこで独自の活動をする多くの芸術家にかかわっているため、テーマ自体がたいへん興味深く、あつかうべき問題が当初考えていた以上に広範囲にわたっている。 音楽の領域における活動についても研究を行なった。まず、ジャズ・セクションが主催した国際的な音楽祭「プラハ・ジャズ・デイズ」が具体的にどのようなものだったのか、そしてそれが「正常化」時代においてどのような役割を果たしたのかを検証した。 第二次世界大戦以前にジャズを中心とするポピュラー音楽の領域で活躍した作曲家ヤロスラフ・イェジェクの活動にかんする調査も進め、チェコ・ジャズの伝統にかんする知識を深めることができた。イェジェクについてはジャズ・セクションの会報でも特集が組まれており、この調査をとおしてジャズ・セクションの関心が同時代に向けられているだけではなく、歴史的な拡がりも持っていることも確認できた。 ジャズ・セクションは同時代の音楽としてのパンク・ロックにも多大な関心を寄せていた。その関心のあり方がどのようなものであったのか、またそれが当時の社会状況においてどのような戦略的意味を持っていたのかについても研究を行なった。 そのほか、1980年代なかばの主要メンバーの逮捕・勾留から裁判へといたる一連の出来事とジャズ・セクションの強制的な活動停止についても新しい資料にもとづいて検証作業をはじめた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現代アートとの関係について、ならびに当時の音楽シーンにおいてジャズ・セクションが果たした役割について調査を進め、研究を大きく前進させることができた。ジャズ・セクションのニュースレターやジャズ・セクション主催の音楽祭のプログラムなど入手困難な資料にもアクセスすることができた。成果を論文として公表できなかったことが反省点としてあるが、全体としてみればおおむね順調に進展しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度は本研究課題の最終年度となる。過去3年間の主要テーマにかんする調査を継続して進めながら、研究全体のまとめを行ない、ジャズ・セクションの活動の全体像を浮き彫りにすることを目標とする。「プラハの春」弾圧後、チェコスロヴァキアではそれ以前にあった芸術家同盟がすべて解体され、「正常化」という名の下に党主導で新しい音楽家ユニオンが創設された。そのさいの内務省の通達を音楽家ユニオン側が都合よく解釈し、その結果としてジャズ・セクションがその内部に設置されることとなった。このようなはじまりからしてジャズ・セクションは「正常化」の産物以外の何ものでもなかった。そして、そのオフィシャルな立場を活かして、非公式の芸術を支援し擁護していく活動を行なった。そのときどきの状況をいわば逆手に取ることによってジャズ・セクションは誕生し、活動していたといえるかもしれない。こうした点にも見て取ることのできる歴史性に留意しながら、ジャズ・セクションの活動の全体像をきちんと記述し、社会主義体制下で芸術が置かれていた状況の一端を明らかにしていきたい。
|