• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

複数形の前衛観へ:未来派とゲラルド・マローネ関連資料研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370391
研究機関立命館大学

研究代表者

土肥 秀行  立命館大学, 文学部, 准教授 (40334271)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード前衛 / 未来派 / 短詩形 / ナポリ / イタリア
研究実績の概要

当初「研究計画」に記していたように、イタリア現地調査を続けつつ、日本にて資料の分析とまとめを行い、その上で各地の専門家を集めて研究会を開く目標を無事達成できた。2017年2月23日にナポリ東洋大学の会見場で開いた国際シンポジウム「ゲラルド・マローネ文庫:彼の時代1914-24」がそれである。ナポリ大学やバルセロナ大学の専門家たちと有意義な意見・情報交換ができた。目下、このシンポジウムの論文集を準備している。これが世に出てようやく本研究の最終目標である、ナポリとローマとブエノスアイレスの資料館の共同作業が実現したといえるだろう。
2016年末に刊行された論集『和田忠彦先生退任記念論集』収録の論文では、1940年代前半のパゾリーニの短詩形に関し新知見を発表している。
本研究が展開された主たる場のひとつ、ブエノスアイレスのダンテ協会図書館での調査が、シエナ外国人大学における2017年1月19-20日の大型の国際シンポでの発表につながった。南米のイタリア文学研究で現在最も高いレベルにあるアレハンドロ・パタ教授に招待を受けるという名誉に浴した。このシンポの論文集についても現在編集が進められている。
国内でも、伊語にて国際発信性の高い研究発表をすることができた。非常に稀な機会を得た。ここでは、本研究のテーマであるマローネの翻訳業に関わった下位春吉の1910年代の活動についてふれることができた。この際にまとめた論文をイタリアの学会誌に投稿予定である。
今後発表予定のものも含め、論文と研究発表のアウトプットの機会の多い一年であった。研究計画の最終年を飾るにふさわしい活動であったと自負する。こうして、開始したばかりの「イタリア新前衛派の軌跡と展開に関する総合的研究」(基盤研究B、研究代表)へとうまくスライドができている。

研究成果

(10件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書 備考

  • [雑誌論文] 國司航佑『詩の哲学 ベネデット・クローチェとイタリア頽廃主義』2016

    • 著者名/発表者名
      土肥秀行
    • 雑誌名

      イタリア学会誌

      巻: 66 ページ: 153~158

  • [雑誌論文] 吉増剛造英訳アンソロジー発刊を記念して フォレスト・ガンダー編『Alice Iris Red Horse』2016

    • 著者名/発表者名
      土肥秀行
    • 雑誌名

      現代詩手帖

      巻: 59巻11号 ページ: 94~95

  • [雑誌論文] 吉増剛造、サンパウロでアロルド・ジ・カンポスに会う2016

    • 著者名/発表者名
      土肥秀行
    • 雑誌名

      リア

      巻: 37 ページ: 34~36

  • [学会発表] L’Archivio Marone in Argentina2017

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Doi
    • 学会等名
      L’Archivio Marone e una grande stagione culturale 1914/1924
    • 発表場所
      ナポリ(イタリア)
    • 年月日
      2017-02-23
    • 国際共著/国際学会である
  • [学会発表] Commenti alla seconda sessione “Traduzione”2017

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Doi
    • 学会等名
      La letteratura italiana nel mondo iberico e latinoamericano: poli culturali, traduzione e critica
    • 発表場所
      シエナ(イタリア)
    • 年月日
      2017-01-19 – 2017-01-20
    • 国際共著/国際学会である / 招待講演
  • [学会発表] “L’Italia, un Giappone in Europa”: le immagini sovrapposte nel boom dell'Italia del tardo periodo Meiji2016

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Doi
    • 学会等名
      Le relazioni italo-giapponesi nel XIX secolo
    • 発表場所
      上智大学(東京都・千代田区)
    • 年月日
      2016-10-14
    • 国際共著/国際学会である
  • [学会発表] イタリア・ノヴェチェント再考2016

    • 著者名/発表者名
      土肥秀行
    • 学会等名
      中央大学人文科学研究所主催公開研究会
    • 発表場所
      京都キャンパスプラザ(京都府・京都市)
    • 年月日
      2016-07-30
  • [図書] In continua ricerca di voci: saggi in onore del professor Tadahiko Wada2016

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Doi, 花本知子, 石田聖子, Andrea Fioretti, Remo Ceserani, 新谷崇, 小久保真理江, 巖谷睦月, 横田さやか
    • 総ページ数
      355 (11-19)
    • 出版者
      和田忠彦先生退任記念論文集編集委員会
  • [備考]

    • URL

      https://www.facebook.com/photo.php?fbid=10212242236080548&set=a.3571691860434.164261.1517154266&type=3&theater

  • [備考]

    • URL

      http://researchmap.jp/read0146667

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi