研究課題/領域番号 |
26370397
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
濱中 春 法政大学, 社会学部, 准教授 (00294356)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | リヒテンベルク / アルニム / 気象学史 / 1800年 |
研究実績の概要 |
27年度もひきつづき、1800年前後にドイツ語圏で刊行された気象学にかんする一次文献と、18・19世紀を中心とした気象学史、自然科学史、知の表象にかんする二次文献の調査と収集をおこない、それらの内容の把握を進めた。 また、26年度におこなったリヒテンベルクと気象学の関係にかんする考察を論文としてまとめた。その際には、26年度の考察をより深め、リヒテンベルクがプファルツ(マンハイム)気象学会の気象観測網に対して「傍観者」の立場をとることを選んだのは、それが「自然という書物」を解読するという願望と、その不可能性の認識、気象学のための理想の言語と、当面暫定的に用いざるを得ない天気記号という二つの言語のはざまで彼に残された位置であったからであることを指摘した。そして、リヒテンベルクは日記や書簡のなかで天候と心身の健康状態との相関関係を書きとめることによって、「気象的自我」の言語というもう一つの言語の可能性に触れていたと結論づけた。 並行して、27年度にはアルニムの気象学プロジェクトにかんする考察もおこなった。1800年頃に文学に転じるまでのアルニムの物理学論文のなかには、電気研究にかんするものと並んで、温度計や気圧計、湿度計など、気象観測機器にかんするものが少なからず含まれていることを確認した。それらの機器の構造や改良、使用方法にかんする即物的な記述は、アルニムが書き残している総合的な知の体系としての気象学のプロジェクトと対比をなしている。そこからはアルニムが、19世紀以降、自然の数値化・断片化を押し進めることになる近代科学の姿を予見し、それに対するもう一つの可能性を早くも模索していたことを見てとることができる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
18世紀末から19世紀初頭にかけてのドイツ語圏における気象学史を見直し、気象学が近代科学として成立しつつあった時代に、その周辺でそれを相対化する位置にあった言説はどのような内実を持っていたのかという問題設定に対して、リヒテンベルクの事例を通して、科学言語という観点からその一端を明らかにすることができた。さらに、アルニムの事例を通して、科学機器や測定という観点からのアプローチも進めることができた。 また、気象現象が言語や図像によってどのように表象されたのかという問題についても、18世紀の気象学における「表」という形式や天気記号が、気象を分節化する言語体系の役割をはたしていたことを指摘することができた。同時に、観測機器の発達がそれらの表象と密接な関係にあったことも明らかになってきた。 そして、それらの文脈を構成する1800年前後の気象学の実態や、現代におけるこの時代の気象学史の研究状況の把握も進めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度も、1800年前後のドイツ語圏を中心とした気象学や科学史にかんする一次・二次文献と、知の表象にかんする研究文献の収集と内容把握を続ける。 並行して、28年度はゲーテの気象研究に重点をおいて考察をおこなう予定である。ゲーテの気象研究については、それ自体についての先行研究はそれほど多くないと予想されるが、文脈として、ゲーテが多角的におこなっていた自然科学研究の特徴やそれらにかんする先行研究を踏まえる必要がある。そのため、気象学に限らず幅広くゲーテの自然科学研究にかんする一次・二次文献の調査と内容把握を進めていく。 また、28年度もドイツの図書館において資料の調査・収集をおこなうほか、29年度には研究全体の総括や補足をおこなう予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
27年度は、予定通り、調査と資料収集を目的とした海外出張をおこなったが、それに続けてプライベート用務をおこなったため、科研費による旅費の支出が当初の予定より少なくなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度の研究計画と関連して、ゲーテの自然科学研究にかんしては、先行研究が膨大に存在するため、物品費(図書費)やその他の費用(資料複写費)が、当初の予定より多く必要となることが見込まれる。したがって、前年度からの繰り越し分はこれらの費用にあてるつもりである。
|