研究課題/領域番号 |
26370399
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
岩井 憲幸 明治大学, 文学部, 教授 (60193710)
|
研究分担者 |
服部 文昭 京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 教授 (80228494)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 古代ロシア文語 / 古代教会スラヴ語 / ブルガリア写本 / 賢者アキールの物語 |
研究実績の概要 |
岩井の許での電子化作業中、本文打込済み「サバの本」(Sav)につきカノン(Sav2)以外の部分(Sav1,Sav3)を校正し、後Sav全体を福音書番号順に置換した。「ヴァチカン・パリンプセスト」については全186節中145迄打込んだ。並行して打込済み本文の訂正作業を行なった。 本研究ではSav1,2,3を1冊のアプラコスとして扱う前提に立つが、岩井はSav3がカノンのSav2と同等に扱いうるか否かを検討した。結論はSav3が早期のロシア教会スラヴ語であることを認識した上であれば、充分扱いうる。検証はSav2とSav3の重複部分(メノロギオン中の聖土曜日に誦する早課11の福音中第10)をカノンの「マリア写本」も添えて比較検討し、Sav3の特徴点を探り、これを基にSav3の他部分を検討。jusyの混乱、jersの比較的正しい使用、動詞3人称語尾-tь、アオリスト3人称複数語尾-sha等々重複部分と同じだが、スラヴ祖語の*tj、*djに対する東スラヴ語の対応形ch、zhの内、zhの例を4箇所で見出した。服部はロシアの3アプラコス「オストロミール福音書」「アルハンゲリスク福音書」「ムスチスラフ福音書」とOCSカノンのアプラコス間で、シュナクサリオンに焦点を当てて再度比較検討の上、前者の共通特徴・個性的特徴の明確化も試みた。(成果はICCEES 中欧・東欧研究国際協議会世界大会、2015年於幕張で発表予定)。一方キエフルーシとブルガリア間の影響関係をより大きな枠組で考察すべく、ロシアで周知の「賢者アキールの物語」に注目し、その祖型と伝播の問題にも取り組んだ。本書を含むロシア最古の写本がプスコフとの関係を指摘されているが、我々の研究対象Sav2もプスコフとの関連が言及されていることから、両者の接点についてはいっそうの研究が要求されると考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
Sav1の扱いについては再度検討が必要である。「ヴァチカン・パリンプセスト」刊本には問題点がままあり、その処理に手間どった。しかし、おおむね順調である。
|
今後の研究の推進方策 |
「ヴァチカン・パリンプセスト」打込を終了させ、校正作業を行なう。不明箇所を色わけしその後四福音番号順に置換する。ついで、Sav1,2,3についても、それぞれ色わけを行ない、最終的にSavと「ヴァチカン・パリンプセスト」の並行テクストを作成する。しかるのち、両者を比較検討し、さらにロシアのアプラコスとの関連性を追求し、課題達成をはかりたい。
|