• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

東ドイツ文学史記述のための方法論としてのクロノトポス

研究課題

研究課題/領域番号 26370401
研究機関早稲田大学

研究代表者

クラヴィッター アルネ  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (90444778)

研究分担者 山本 浩司  早稲田大学, 文学学術院, 准教授 (80267442)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードヘテロトポス / クロノトポス / 文学史記述 / 20世紀ドイツ文学 / 東ドイツ文学 / 検閲
研究実績の概要

研究プロジェクトの二年目は、研究計画通りに、アーカイブでの資料収集に重点が置かれた。ベルリン、ハレ、ライプチヒの各大学の図書館資料館を訪れて、1980年代に、東ドイツ国家の検閲によって公式には出版され得なかった地下文学のテキストが公刊されえた独立系文芸雑誌などの資料を研究した。
その際、特に『エントヴェアター/オーダー』『アリアドネファビリーク』『リアーネ』『ブレーゲン』の四誌に集中的に取り組んだ。というのも、これらには実験的な抒情詩のテキストが多く発表されていたからである。二重三重の意味をはらむことで、これらのテキストは政治的にも詩論的にも注目すべき特別な文学史的な位置づけを獲得している。
研究の二番目のフォーカスは、文芸雑誌、特に『アリアドネファブリーク』の綱領的なテキストを分析することで、ポスト構造主義的な理論を手がかりにして東ドイツの公式の文化政策と相容れない美学的な新しい文学的な試みを浮かび上がらせることにあった。
2015年10月に日本独文学会秋期研究発表会(鹿児島大学)で、「東ドイツにおける文学的公共の場」というテーマに関するシンポジウムを主宰し、みずからも「公共性の離れ小島としての地下文学 東ドイツにおける独立系雑誌文学」という題目で口頭発表をした。
2016年には編集責任者として、シンポジウムの記録論集を日本独文学会研究叢書の形で出版することにしており、2016年4月現在、集まったドイツ語原稿の精査をしている段階にある。さらに、早稲田ドイツ語学文学会の機関誌『早稲田ブレッター』に、本研究プロジェクトの最初の研究成果として、査読付き論文「1980年代の地下出版文芸誌におけるもう一つの東ドイツ文学の声」を発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画は計画通りに実行に移されている。
ベルリン、ライプチヒ、ハレでのアーカイブ調査は計画通り進んでおり、現地でコピーした資料をデジタル化する作業を進めている、研究計画全体の80パーセント~90パーセントの資料がデータベース化された。
国際共同研究についても、ミュラー=タム教授(ベルリン自由大学)フルダ教授(ハレ大学)、シュナイダー教授(ライプチヒ大学)、ヘルビヒ教授(ロストック大学)ら国際共同研究のパートナーとも緊密に連絡を取り合って、共同研究の推進は想定以上に進んでいる。最終年度後半に計画している東京での国際シンポジウムについては、国際共同研究者たちの日程調整の都合もあり、ドイツで開催することになるかもしれず、この点については現在調整中である。
研究成果の発表は、「早稲田ブレッター」に論文を発表したのなど15本にのぼり、口頭発表も5本であり、この点では想定以上以上の進展を認めることができる。

今後の研究の推進方策

三年目の重点は収集した資料の学術的精査にある。さらに私が訪れたアーカイヴに所蔵されていなかった資料については、当該雑誌のデジタル版の助けを借りて、研究の対象にくわえる。4月と5月には、昨年10月の日本独文学会での東ドイツにおける文学的公共性についてのシンポジウムの記録論集の編纂作業に当たる。6月以降は、専門家たちと議論して、研究成果を着実なものにするために、海外出張を計画している。6月にはロストック大学でウーヴェ・ヨーンゾンについて招聘講演をしたのち、8月にはベルリンの図書館で資料収集とミュンスター大学のバスラー教授、ケムニッツ大学のオストハイマーら専門家たちとの意見交換を行ない。9月には、ドイツで開催される国際学会で発表する予定である。10月以降は研究成果を論文に仕上げて、国際的な専門誌に発表する予定でいる。

次年度使用額が生じた理由

購入を予定していたドイツ語書籍の出版が想定以上に遅れたため、日本に現物が届くまでの時差が生じ、年度内の会計締め切りに間に合わなかったため。

次年度使用額の使用計画

翌年度分として請求した助成金は2月以降に届いた東ドイツ文学関連図書資料費として使用する計画である。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 6件、 査読あり 8件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 図書 (6件)

  • [国際共同研究] ハレ大学/ベルリン自由大学/ライプチヒ大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ハレ大学/ベルリン自由大学/ライプチヒ大学
    • 他の機関数
      1
  • [雑誌論文] Fernklingende Poesie. Friedrich Rückerts Idee einer versöhnenden Weltpoesie2016

    • 著者名/発表者名
      Arne Klawitter
    • 雑誌名

      Jahrbuch der Rückert-Gesellschaf

      巻: XXI ページ: 369-387

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Diskurstopologie. Überlegungen zu einer diskursanalytischen Untersuchung literarischer Texte2016

    • 著者名/発表者名
      Arne Klawitter
    • 雑誌名

      Bulletin of the Graduate Division of Letters, Arts and Sciences of Waseda University

      巻: 61: II ページ: 55-72

  • [雑誌論文] Stimmen einer anderen DDR-Literatur in den selbst verlegten Literaturzeitschriften der 1980er Jahre2016

    • 著者名/発表者名
      Arne Klawitter
    • 雑誌名

      Waseda Blätter

      巻: 23 ページ: 7-20

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Das Archiv als Ausgangspunkt einer philosophischen Kulturarchäologie2016

    • 著者名/発表者名
      Arne Klawitter
    • 雑誌名

      Waseda Blätter

      巻: 23 ページ: 104-114

    • 査読あり
  • [雑誌論文] In der Ferne so nah und in der Nähe so fern. Die hybriden Zeichen des chinesischen Künstlers Xu Bing2015

    • 著者名/発表者名
      Arne Klawitter
    • 雑誌名

      Kodikas/Code. Ars Semeiotica

      巻: 38/1-2 ページ: 50-58.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Die Poetisierung des Analphabetismus. Fiktionalisierungen einer fremden und unlesbaren Schrift bei Max Dauthendey, Bernhard Kellermann und Henri Michaux2015

    • 著者名/発表者名
      Arne Klawitter
    • 雑誌名

      Germanisch-Romanische Monatsschrift

      巻: 65/3 ページ: 299-316

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Ästhetik der Resonanz. Zur Wirkungsästhetik chinesischer und sino-japanischer Schriftzeichen in der deutschen Literatur2015

    • 著者名/発表者名
      Arne Klawitter
    • 雑誌名

      Neue Beiträge zur Germanistik

      巻: 14/1 ページ: 230-242

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Imaginationen des chinesischen Gartens in der deutschen Literatur des 18. Jahrhunderts2015

    • 著者名/発表者名
      Arne Klawitter
    • 雑誌名

      World Literature Studies

      巻: 7 ページ: 33-46

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Ideofonografie und transkulturelle Homofonie bei Yoko Tawada2015

    • 著者名/発表者名
      Arne Klawitter
    • 雑誌名

      Arcadia

      巻: 50/2 ページ: 328-342

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Aesthetic resonance in the work of Xu Bing and Axel Malik2015

    • 著者名/発表者名
      Arne Klawitter
    • 学会等名
      FU Berlin lecture series „Schreiben als Ereignis. Künste und Kulturen der Schrift“
    • 発表場所
      FU Berlin
    • 年月日
      2015-12-08
    • 招待講演
  • [学会発表] Samisdat als Öffentlichkeitsinsel. Autonome Zeitschriftenliteratur in der DDR2015

    • 著者名/発表者名
      Arne Klawitter
    • 学会等名
      JGG
    • 発表場所
      Kagoshima Universtiy
    • 年月日
      2015-10-05
  • [学会発表] Chinesische Gartenästhetik in der deutschen Literatur des 18. Jahrhunderts2015

    • 著者名/発表者名
      Arne Klawitter
    • 学会等名
      XIII. World Congress of IVG
    • 発表場所
      Tongji Universität
    • 年月日
      2015-08-24
    • 国際学会
  • [学会発表] Otaheiti und die europäische Kulturkritik des 18. Jahrhunderts2015

    • 著者名/発表者名
      Arne Klawitter
    • 学会等名
      Poetiken des Pazifiks
    • 発表場所
      Japanisch-Deutsches Zentrum Berlin
    • 年月日
      2015-07-23 – 2015-07-24
    • 国際学会
  • [学会発表] Uwe Johnson als Archäologe der Gegenwart2015

    • 著者名/発表者名
      Arne Klawitter
    • 学会等名
      3. Internationaler Doktorandenworkshop der Uwe Johnson-Gesellschaft
    • 発表場所
      Uwe Johnson-Forschungsstelle/Universität Rostock
    • 年月日
      2015-06-17 – 2015-06-19
    • 国際学会
  • [図書] Zeichensimulakren und Hybridschriften. Transkulturelle Zeichenexperimente aus China, in: Zwischen Kulturen und Medien. Zur medialen Inszenierung von Interkulturalität,2016

    • 著者名/発表者名
      Arne Klawitter, hrsg. v. Klaus Schenk, Renata Cornejo und Laszló V. Szabó
    • 総ページ数
      126-140
    • 出版者
      Wien: Praesens
  • [図書] Ästhetische Resonanz Zeichen und Schriftästhetik aus Ostasien in der deutschsprachigen Literatur und Geistesgeschichte2015

    • 著者名/発表者名
      Arne Klawitter
    • 総ページ数
      486
    • 出版者
      Göttingen: Vandenhoeck & Ruprecht (uni-press)
  • [図書] Schriftblindheit in der Fremde. Die Grenzen des Lesbaren in der ‚exotischen’ Literatur des 20. Jahrhunderts, in: Kulturkontakte. Szenen und Modelle in deutsch-japanischen Kontexten2015

    • 著者名/発表者名
      Arne Klawitter, hrsg. v. Yuichi Kimura und Thomas Pekar
    • 総ページ数
      135-147
    • 出版者
      Bielefeld: Transkript
  • [図書] „Bald [...] entschlüpf’ ich Dir; Schweigest Du noch immer mir.“ Zum Briefwechsel des Dichters und Freigeists Ludwig August Unzer (1748-1774) (in; "Letzte Briefe. Neue Perspektiven auf das Ende von/der Kommunikation")2015

    • 著者名/発表者名
      Arne Klawitter, hrsg. v. Arnd Beise, Ute Pott und Jochen Strobel
    • 総ページ数
      57-73
    • 出版者
      St. Ingbert: Röhrig
  • [図書] Das Reizende und das Mannigfaltige. Die Konzeption der chinesischen Gärten bei William Chambers und Ludwig August Unzer (in: Orient im Okzident, Okzident im Orient")2015

    • 著者名/発表者名
      Arne Klawitter, hrsg. v. Ernest W. B. Hess-Lüttich
    • 総ページ数
      197-212
    • 出版者
      Frankfurt a. M. etc.: Peter Lang
  • [図書] Das Denken der Überschreitung und die Freiheit des Ausse, in: Foucault und das Problem der Freiheit2015

    • 著者名/発表者名
      Arne Klawitter, hrsg. v. Pravu Mazumdar
    • 総ページ数
      59-75
    • 出版者
      Stuttgart: Steiner

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi