研究課題/領域番号 |
26370411
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
秋吉 收 九州大学, 言語文化研究科(研究院), 准教授 (90275438)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 中国近代文学 / 日本近代文学 / 魯迅 / 周作人 / 『現代日本小説集』 / 台湾 |
研究実績の概要 |
前年度に引き続き、研究対象として魯迅、周作人兄弟編訳『現代日本小説集』収録作家を取り上げると同時に、今年度は魯迅・周作人以外の日本留学を経験した中国・台湾文人の活動にも注目した。具体的には、中国・台湾文壇全体の動向と、そこに紹介、移入された「近代日本文学」全体の状況を把捉、分析していく作業を進めた。中国及び台湾の各新聞雑誌に掲載された日本文学翻訳・紹介、また出版刊行された日本文学翻訳単行本を徹底的に渉猟し、関連文人とその周辺(文学傾向、活動)状況について詳細な調査分析を進めている。 実績として、以下二篇の学術論文を執筆した。「魯迅『野草』誕生における“批評家”成ホウ吾の位置」(『野草』第96号 中国文芸研究会 2015年8月)では、1910年から21年にかけて日本に留学、岡山の第六高等学校、東京帝国大学に学んだ近代中国の代表的批評(評論)家の成ホウ吾に注目し、特にその魯迅との文学交流について新発見を提示した。「「随感録三十八」は誰の文章か?―ル・ボン学説への言及に注目して」(『周作人研究通信』第4号 周作人研究会 2015年12月)では、魯迅作と考えられていた文章が、実際には弟の周作人の手になるという従来から提起されている問題について、フランスの社会学者ル・ボンへという新しい視角から読み解いた。また魯迅周作人兄弟がル・ボンを読むにあたって使用した日本語訳版本についても詳細な調査分析を行うことにより、中国近代文学の発展における日本の果たした意味について新たな視点を提示することができた。また、研究代表者の主編による共著『現代の日本における魯迅研究』(2016年3月、九州大学言語文化研究院、【言語文化叢書22】)を出版。日中双語という新しい試みにより、日本における中国近代文学研究を広く世界に発信することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実績欄に記入したように、当該研究に関する学術論文を二篇執筆、研究代表者の主編による共著を一冊、またすべて海外における国際学会での研究発表を三回行うことで、研究二年目の目的は、基本的に充足できたと考える。 なお参考まで、発表の内容は以下の通り。「従語言学的視角再談魯迅『野草』」(第17届韓中教育文化論壇〔首尓-北京-済州-世界:通過中国語言文化的溝通〕、於韓国 国立済州大学、2015年6月24日)、「西方文学対魯迅散文詩集『野草』的影響」(国際魯迅研究会第6届学術論壇:杜塞尓多夫論壇国際学術研討会、於ドイツ デュッセルドルフ大学、2015年7月2日)「日本現代文學在中國台灣的傳播與接受」(在地與易地──第十一屆東亞學者現代中文文學國際學術研討會、於台湾 国立政治大学、 2015年11月13日)。
|
今後の研究の推進方策 |
日本近代文学の中国における受容に関する研究について、引き続き研究課題の主要対象たる『現代日本小説集』を中心に研究を進める計画である。各作家研究として、初年度から取り組んでいる芥川龍之介について、その中国台湾での受容状況は、内容的にまた政治背景の複雑さの中で意外な深さを有することが明らかになって来たので、継続的に研究分析していく予定である。今年度については、特に中国と日本の狭間にある台湾における受容にも注目してその意義を解明したい。さらに芥川から進めて、佐藤春夫、武者小路実篤、有島武郎等の代表作家へと対象を拡げていき、さらにこれまでほとんど顧みられたことのない作家を含めて研究を進める予定である。また、藤村、啄木、宮沢賢治等、『現代日本小説集』に収録されないが、日本と中国の文学交流の上で重要と目される作家にも研究範囲を広げていき、近代中国における日本文学受容の全体解明に取り組むく予定である。そこから、中国(台湾)と日本の文学観、ひいては民族、文化基盤の相違について考察を行いたいと考えている。 また、申請者はこれまで魯迅関係資料等の翻訳紹介に取り組んできたが、今回の申請課題に関する重要文献を積極的に翻訳或いは紹介していくとともに、将来的には中国における日本近代文学受容のデータベースを作成したいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
概ね、計画通りに使用できたが、ドイツ及び台湾で開催された国際学会に参加するために旅費比率がやや高くなった。逆に、予定していた外国書籍等の購入が少なかったために、今年度の予算を完全にゼロにすることにならなかった。だがその額は全体の数%に留まるため、研究遂行に大きな変更の必要は生じないと考えている。
|
次年度使用額の使用計画 |
前年度に購入予定であった書籍等を当初の計画通りに入手することにより、研究に活用していきたいと考えている。
|