本年度は、乾隆初期の杭州詩会の領袖、周京について、その詳細をまとめ、伝記を作成し、論文として発表した。これにより、埋もれた杭州詩壇の詩人の人生を明らかにすると共に、詩風が育てられた経緯を考察した。具体的には厲鶚ら杭州詩壇を代表する詩人達が、若き日に周京の主導の下に詩会を開いたが、そのメンバーによる「南宋雑事詩」が、杭州の歴史や史跡を克明に綴るという特徴があったことを指摘した。後に彼らが招かれた揚州では、当地の歴史等を詩会で詠ずることが盛んに行われ、「浙派」と称される詩風を確立する。一方周京は、辺境の地を旅し、荒々しい自然を詠じ、同時にその地の地方誌編纂に同郷の詩人と共に参加する。このように各地に散った詩人たちは、その土地に応じた詩風を展開させる。これらの詩人が乾隆年間に杭州に戻ると、今度は集団で穏やかな杭州の風光を詠ずる詩に転ずる。詩人達が移動しながら、地方ごとに詩風を変えたことは、これまで指摘されていない。 更にこれに基づき、変化の要因を考察した。まず同時代に地域別の詩文集及び詩話を含め、地方文献が多く編纂されたことに注目した。また明代と比較して、清代には詩会の記録が非常に多いことにも注目し、元末杭州の「月泉吟社」を題材に、清代の記録の詳細を検証した。揚州では、杭州詩人が招かれた詩会の記録が地方文献に記録され、骨董を詠じた詩は金石誌などに取り入れられていることを指摘した。又杭州においては、『國朝杭郡詩輯』など、他の時代に比べて突出して詩の記録が多く、その中に詩会の詩が多く含まれることを明らかにした。更に詩会の開催地となった寺院の記に多くの詩会の詩が資料として収録されている事を発見した。よって詩会の詩風は、地方記録として求められ、その地の記録にふさわしい詩たるべく変化したと仮説をたて、学会で発表した。地方の記録と詩会を結びつけた研究はこれまでになく、新しい成果といえる。
|