研究課題/領域番号 |
26370428
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
井上 さゆり 大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 准教授 (40447503)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | ビルマ / ミャンマー / 古典歌謡 / 伝承 / 写本 / 貝葉 / 口頭伝承 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、ビルマ国文学の核であり、伝統芸能の基盤である「タチンジー(大歌謡)」と総称される古典歌謡の伝承と創作の関係を明らかにすることである。 26年度の作業として実施したのは、第一に現地における古典歌謡の手書き楽譜の調査撮影である。国を代表する竪琴奏者であった故ウー・ミィンマウン手書きの楽譜を家族の許可を得て整理、撮影を進めた(9月)。これまで既に3000枚分の楽譜の撮影を終えているが、引き続き撮影を進めた。撮影済みの楽譜のリストを作成しながら、同じ曲の複数のヴァリアントの整理を進めている。また彼の妻であるドー・キンメイより竪琴の実技の教授を口頭伝承にて受け、毎年9月5日に開催されるウー・ミィンマウン命日の演奏会で報告者も演奏をし、他の演奏の撮影記録を行った。 一次資料である貝葉「モンユエー僧正の古い歌謡集」の読解を進めた。また、これまで収集してきたカセットテープのデータベース化の作業を進め、1999年以降撮影したビデオテープのデジタル化と整理も進めた。 成果発表として、シンガポールで開催されたBurma Studies Conferenceにて"Interpreting Burmese Music from the 1920s to the 1990s"とのタイトルで口頭発表を行った(2014年8月1日)。また、英語論文 "Written and Oral Transmission of Burmese Classical Songs"(The Journal of Sophia Asian Studies 32(2014):41-55)を発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
26年度は現地調査、国際会議での研究成果の口頭発表、英語論文執筆・発表と、研究計画に記した成果発表を全て行うことができた。また、資料撮影、データベース整理、一次資料の読解などの作業もおおむね順調に進めることができた。一方、楽譜画像の整理はその数が膨大であることから現在作業の中途にあるため、②の評価とした。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は歌謡写本の読解、分析を引き続き進め、歌謡の伝承過程の分析をさらに進める。また、ウー・ミィンマウンの手書き楽譜の整理もさらに進め、現在撮影済みの楽譜のリストアップをはかる。その上で、同一曲のヴァリアントの整理を進める。この作業を。口頭伝承がゆえのヴァリアント、異本の存在の実態についての解明の一助とする。本年度は以上の作業を進め、本研究の課題遂行を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
科研申請時に計画をしていた国際学会での口頭発表を今年度行うに当たり必要であった発表原稿の英文校閲費や旅費、及びビルマでの現地調査費用が実際の交付額を超えたため、後払いにした英文校閲費の支払い、及びその後の研究出張費用のために、前倒し支払請求をした。
|
次年度使用額の使用計画 |
上記理由に基づき、国際学会での口頭発表原稿の英文校閲費の支払い、その後の研究出張費用に前倒し支払請求分を使用した。
|