研究課題/領域番号 |
26370429
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
溝渕 園子 広島大学, 文学研究科, 准教授 (40332861)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 日本:ロシア / 比較 / 少女小説 / 受容 / コロニアリズム / ジェンダー |
研究実績の概要 |
近代の日本およびロシアの〈少女文化〉において、「少女小説」というジェンダー化されたジャンルは、女性教育の発展とともに、欧米の少女文学を翻訳という形で受容することによって形成されたとみられる。 本研究の目的は、「少女小説」の形成をめぐるさまざまな欲望が歴史的・政治的文脈とどのように関わりあうのかという問題について、日露比較文学の研究方法を用いつつ、主に以下の3つの視点を通して考察することにある。この3つの視点とは、①欧米の「少女小説」の受容経路の解明、②戦争を経験する中で「少女小説」という一ジャンルを成立させる枠組みの構築の検証、③生産されたテクストに見られる物語の規範化の特徴に関する検討、以上を指す。 平成26年度当初の研究実施計画は、①物語分析による「少女小説」の主題の抽出、②ジェンダーとコロニアリズムの関連についての考察、③欧米の「少女小説」の受容から日露文学における異文化変容のプロセスの検討、というように、研究の基礎データの収集や理論的基盤の準備に主眼をおいたものであった。 本年度実施した内容としては、まず多岐にわたる「少女小説」の定義を整理した上で、本研究の考察範囲を明確にするため、成人向けの雑誌で少年少女を主人公とする小説を書いた男性作家を取り上げ、少女を読者対象とする「少女小説」とジェンダーとの関係を検討したことである。また、近代日本における主な少女雑誌の文献資料については、現在各機関で収集可能な範囲のものは大部分を収集したと考えられる。 ただ、「少女小説」の主題の抽出とコロニアリズムの問題の関連付けには至ってはいない。よって、充実した考察を提示するため、該当部分の検証結果を待って、次年度に論文の形として公表することとした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本年度は、明治から昭和初期にかけての少女雑誌の小説や、ロシアの児童文学の日本語訳に関する資料をほぼ収集し終えたが、資料の整理に予想以上に時間を要したため、考察を完遂させるに至らなかった。 しかしながら、収集した資料の物語分析を集中的に行い、コロニアリズムとジェンダーの関係の理論的裏付けが整えば、研究目標の達成に向けての速度を上げることが可能である。 また、欧米の「少女小説」の受容経路については、仮説を実証するに足る資料を引き続き収集していく必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度の実施状況をふまえ、今後継続分のデータ整理と理論化の効率を一層上げる必要がある。平成27年度は収集した資料の読み込みと、日本とロシア双方における欧米の「少女小説」の受容経路を示す資料の収集に重点を置いた研究費の使用に努める。 具体的な方策としては、資料のデータベースの作成の補助や調査補助を依頼し、研究遂行の迅速化を図る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成26年度に予定していた日本とロシアにおける欧米の「少女小説」受容経路を解明するための資料収集を次年度に繰り延べたことにより、その分の使用見込み額が次年度分として繰り越されたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度に、次年度使用額を用いて、日本とロシアにおける欧米の「少女小説」受容経路を解明するための資料収集を行う。
|