研究課題/領域番号 |
26370429
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
溝渕 園子 広島大学, 文学研究科, 准教授 (40332861)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 少女小説 / 受容 / 近代日本文化 / 近代ロシア文化 / コロニアリズム / ジェンダー / 比較 |
研究実績の概要 |
近代の日本およびロシアの<少女文化>の文脈において、「少女小説」というジェンダー化されたジャンルは、女性教育の発展と絡み合いつつ、欧米の少女文学を翻訳・翻案という形で受容することによって形成されたとみられる。 本研究の目的は、「少女小説」が形成されるに際して、さまざまな欲望が、日露双方の文化において歴史的・政治的文脈とどのように関わりあうのかという問題について、比較文学の研究方法を用いることにより、主に次の3点を考察することにある。 それは、(1)欧米の「少女小説」受容経路の解明、(2)戦争を経験する中で「少女小説」という一ジャンルを成立させる枠組みの検証、(3)生産されたテクストに見られる物語の規範化の特徴についての検討、以上の3点である。 平成28年度当初の研究実施計画では、(1)アメリカ合衆国を結節点とする、ロシア少女小説の日本移入ルートの実証、(2)20世紀前半の翻訳文学の世界的なダイナミズムにおける「重訳」の問題の考察、以上2点を重点的に行う予定であった。 本年度実施した内容として、欧米の「少女小説」のロシア語翻訳を中心とした資料をロシア(サンクト・ペテルブルグ、モスクワ)において収集し、またロシアの「少女小説」の受容にあたり、英語への翻訳へと至る経緯にかんして、アメリカ合衆国(ボストン、ニューヨーク)において調査を行った。ロシアにおける欧米の「少女小説」の翻訳、またアメリカを媒介項としたロシアの少女小説の日本への移入について、一定の資料を収集および整理した。さらに、モスクワ在住のロシア人研究者より、本研究にかんする助言を受けた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
ロシアの少女小説の日本への移入経路の解明に対しては一定の成果が得られたものの、資料の整理・分析に想定を超える時間を要したため、平成27年度の成果との関連づけを理論的に考察する地点には至っていない。よって、理論的な補強を通して考察のいっそうの充実化を図り、次年度に複数の論文の形で公表することとしたい。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度の実施状況をふまえ、今後、(1)収集した資料の読み込み、欧米の「少女小説」の翻訳目録作成の継続、(3)研究成果の公表、以上の3点について、重点的に研究費を使用する。とりわけ、(2)にかんして、目録作成の補助作業を依頼し、研究の迅速化を図る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
アメリカ合衆国での現地調査を夏季に実施する計画であったが、諸般の事情により、冬季に繰り延べたことにより、航空運賃その他が当初予定額を下回ったため。また、ロシアの通貨が下落したことにより、現地調査に要する宿泊費等が当初予定額を下回ったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成29年度に、次年度使用額を用いて、目録作成等の補助作業を依頼し、研究の迅速化・効率化を図る。
|