• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

複文構造の認知・機能的研究:階層性とインターフェイス

研究課題

研究課題/領域番号 26370440
研究機関東京大学

研究代表者

大堀 壽夫  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (20176994)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード複文 / 認知言語学 / 構文理論 / 言いさし文 / 談話機能
研究実績の概要

第一に、複文における意味関係と談話機能について考察し、理論の精緻化を試みた。
第二に、いわゆる「言いさし文」について、他言語との比較を視野に入れつつ、その発生の契機と構文の定着に至るプロセスを考察した。日本語用論学会でのワークショップでは指定討論者をつとめ、この問題について意見交換を行った。
第三に、理由を表わす英語の接続構文について分析を行い、コロストラクションの観点から構文における共起特徴を明らかにした。対話のインタラクション上の特徴にも注目し、「発話行為の理由づけ」のレベルでの分析を試み、国際構文文法学会で発表を行った。
加えて、複文の歴史的変化のRole and Reference Grammarによる類型化を試みた。文法化・構文化が漸進的であるならば、構造変化も不連続な飛躍を含むものではなく、連続性をもった再分析であると想定し、移動の操作を含まない文法モデルが構造変化をどのように表示するかを考察した。特に、言いさし文の成立を情報構造との関連でモデル化した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

複文構造の類型についての考察に加え、言いさし文の分析、そして談話のインタラクションから見た理由節の性質についての考察は予定通りに進んでいる。その一方で、コーパス利用による細部の分析は方法論的な検討の余地が若干残っている。総合的にはおおむね順調に進展していると判断する。

今後の研究の推進方策

第一に、言いさし文について、質的・量的考察をふまえつつまとめを行う。特に談話機能を情報構造のインターフェイスとの関連において捉える。
第二に、主節と従属節の関係性の歴史的変化に着目し、いわゆる階層性を連続的なものと捉え直す観点から分析を行う。情報構造、句構造、語彙的意味構造の並行的表示体系によって、複文構文のダイナミズムをより精細に捉えることを試みる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 話しことばの言語学のこれまでとこれから(討論者)2015

    • 著者名/発表者名
      大堀壽夫
    • 学会等名
      話し言葉の言語学研究会
    • 発表場所
      東京、東京外国語大学
    • 年月日
      2015-03-16
  • [学会発表] 「中断節」の語用論と類型論(討論者)2014

    • 著者名/発表者名
      大堀壽夫
    • 学会等名
      日本語用論学会
    • 発表場所
      京都、京都ノートルダム女子大学
    • 年月日
      2014-11-29
  • [学会発表] 構文研究の動向2014

    • 著者名/発表者名
      大堀壽夫
    • 学会等名
      文法学研究会
    • 発表場所
      東京、東京大学
    • 年月日
      2014-10-11
    • 招待講演
  • [学会発表] That’s why construction: ‘reason’ on the interactional tier2014

    • 著者名/発表者名
      Toshio Ohori
    • 学会等名
      The 8th International Conference on Construction Grammar
    • 発表場所
      ドイツ、オスナブリュック
    • 年月日
      2014-09-04
  • [学会発表] Contrastive frame semantics: sit, lie and stand in English, Russian, and Japanese2014

    • 著者名/発表者名
      Ganna Gladkova & Toshio Ohori
    • 学会等名
      The 6th International Spring Forum of the Japan English Linguistic Society
    • 発表場所
      京都、同志社大学
    • 年月日
      2014-04-20
  • [図書] Iconicity. East Meets West 収録、Rethinking diagrammatic iconicity from an evolutionary perspective2015

    • 著者名/発表者名
      Toshio Ohori
    • 総ページ数
      16
    • 出版者
      John Benjamins

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi