研究課題/領域番号 |
26370440
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
大堀 壽夫 東京大学, 総合文化研究科, 教授 (20176994)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 複文構文 / 認知言語学 / 機能的類型論 / 文法化 / 談話 |
研究実績の概要 |
平成27年度においては、本プロジェクトの柱となるテーマについて研究を推進し、国際会議において発表を行った。また、国内外の研究者と今後の共同研究について意見交換を行い、将来への布石を打った。具体的には以下のとおりである。 1)複文(複合構造)の文法化およびこれと関わる変化について、理論的基盤の提供を試みた。文法化の研究においては、特定の統語理論に依存することが少なく、またそうした姿勢が重要な事実の蓄積においては有意義であったが、変化の過程をより明示的にとらえるためには、整備された統語理論を枠組みとすることも必要である。平成27年度はRole and Reference Grammarの観点からこの問題に取り組み、その成果を発表した。 2)複文がいったん文法化した後、どのような構造変化を経るのかという問いを立て、通言語的データによりつつ、Heine and Kutevaによって立てられた仮説を拡張した。従属節は多くの言語において脱従属化(中断節化)し、またこれとは反対に補文をとる主節が単独でイディオム化して生起することもしばしば見られる。これらの分析を通じて、文法化と構文化という、共通点を見せつつも理論上の位置づけがまだ確定していない二つの概念について検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
平成27年度は、研究自体は計画どおりに進み、また将来のプロジェクトについて国内外の研究者と計画を立てることができた。この点では予定を上回る進捗を見せた。その一方で、出版が年度をまたいだため、次年度送りになったものがあった。全体としては、順調な進展を見せている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度は、1)これまで本プロジェクトにおいて行ってきた研究の成果をさらに広く公開することと、2)より研究を進展させるための、中長期的視野に立ったネットワーク作りをすること、の二点を目標として研究を推進する。前者については、中断節構文についての研究成果を海外の主要ジャーナルやシリーズに発表すること、および複合的構造の文法化についての研究と言語進化についての仮説の関連性を問い直し、成果を公表することを計画している。後者については、本プロジェクトの延長上に位置するものとして、認知言語学の枠組みの談話分析への応用(構文の談話機能、メタファー表現の作り出す認知バイス、など)を探究し、ワークショップ開催あるいは研究組織の立ち上げを計画している。
|