• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

複文構造の認知・機能的研究:階層性とインターフェイス

研究課題

研究課題/領域番号 26370440
研究機関東京大学

研究代表者

大堀 壽夫  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (20176994)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード複文構文 / 認知言語学 / 機能的類型論 / 文法化 / 談話
研究実績の概要

平成27年度においては、本プロジェクトの柱となるテーマについて研究を推進し、国際会議において発表を行った。また、国内外の研究者と今後の共同研究について意見交換を行い、将来への布石を打った。具体的には以下のとおりである。
1)複文(複合構造)の文法化およびこれと関わる変化について、理論的基盤の提供を試みた。文法化の研究においては、特定の統語理論に依存することが少なく、またそうした姿勢が重要な事実の蓄積においては有意義であったが、変化の過程をより明示的にとらえるためには、整備された統語理論を枠組みとすることも必要である。平成27年度はRole and Reference Grammarの観点からこの問題に取り組み、その成果を発表した。
2)複文がいったん文法化した後、どのような構造変化を経るのかという問いを立て、通言語的データによりつつ、Heine and Kutevaによって立てられた仮説を拡張した。従属節は多くの言語において脱従属化(中断節化)し、またこれとは反対に補文をとる主節が単独でイディオム化して生起することもしばしば見られる。これらの分析を通じて、文法化と構文化という、共通点を見せつつも理論上の位置づけがまだ確定していない二つの概念について検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

平成27年度は、研究自体は計画どおりに進み、また将来のプロジェクトについて国内外の研究者と計画を立てることができた。この点では予定を上回る進捗を見せた。その一方で、出版が年度をまたいだため、次年度送りになったものがあった。全体としては、順調な進展を見せている。

今後の研究の推進方策

平成28年度は、1)これまで本プロジェクトにおいて行ってきた研究の成果をさらに広く公開することと、2)より研究を進展させるための、中長期的視野に立ったネットワーク作りをすること、の二点を目標として研究を推進する。前者については、中断節構文についての研究成果を海外の主要ジャーナルやシリーズに発表すること、および複合的構造の文法化についての研究と言語進化についての仮説の関連性を問い直し、成果を公表することを計画している。後者については、本プロジェクトの延長上に位置するものとして、認知言語学の枠組みの談話分析への応用(構文の談話機能、メタファー表現の作り出す認知バイス、など)を探究し、ワークショップ開催あるいは研究組織の立ち上げを計画している。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] ヘルシンキ大学(フィンランド)

    • 国名
      フィンランド
    • 外国機関名
      ヘルシンキ大学
  • [雑誌論文] 中断節をめぐるワークショップの論文についてのコメント2015

    • 著者名/発表者名
      大堀壽夫
    • 雑誌名

      日本語用論学会大会発表論文集

      巻: 17 ページ: -

  • [学会発表] Insubordination in an evolutionary context: the primacy of cooperation2016

    • 著者名/発表者名
      Toshio Ohori
    • 学会等名
      Talk at Helsinki University
    • 発表場所
      ヘルシンキ(フィンランド)
    • 年月日
      2016-03-21
    • 招待講演
  • [学会発表] Commentary: Comparing pragmatic practices across languages2015

    • 著者名/発表者名
      Toshio Ohori
    • 学会等名
      日本語用論学会第18大会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2015-12-06
    • 招待講演
  • [学会発表] On the gradualness of grammaticalization: an exercise in representation2015

    • 著者名/発表者名
      Toshio Ohori
    • 学会等名
      International Conference on Role and Reference Grammar 2015
    • 発表場所
      デュッセルドルフ(ドイツ)
    • 年月日
      2015-07-30
    • 国際学会
  • [学会発表] Destinies of subordination2015

    • 著者名/発表者名
      Toshio Ohori
    • 学会等名
      NINJAL International Symposium on Grammaticalization
    • 発表場所
      国立国語研究所(東京都立川市)
    • 年月日
      2015-07-04
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 明解言語学辞典(項目執筆)2015

    • 著者名/発表者名
      斎藤純男、田口善久、西村義樹
    • 総ページ数
      258
    • 出版者
      三省堂

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi