• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

構文理論・用法基盤アプローチによる条件構文の使用と習得に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370441
研究機関東京大学

研究代表者

藤井 聖子  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (70165330)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード条件構文 / 構文理論Construction Grammar / 語用標識・語用標識化 / 談話標識・談話標識化 / 接続構文 / 話し言葉、書き言葉 / 談話と文法 / 用法基盤アプローチ
研究実績の概要

本研究は、構文理論および用法基盤モデルに基づき、言語使用・言語獲得・学習のコーパスデータを用いた分析及び実験を通して、日本語の接続構文 ―特に条件構文とその周辺― に関して、その多義性・多機能性、談話における使用実態、言語発達における習得、さらに語用標識化・談話標識化の諸相を複合的に分析し、理論的かつ実証的に探求することを目的とする。
二年次である2015年度には、目的の一つである「条件構文―の多義性・多機能性・多層性を明らかにし、その意味拡張・機能拡張のメカニズムを探求すること」に焦点をあて、書き言葉コーパス・話し言葉コーパスを用いた分析を通して、条件構文を基盤とする語用標識化・談話標識化の諸相を理論的かつ実証的に分析・記述する研究を進めた。とりわけ、条件構文を基盤とする左方周辺部での語用標識(化)・談話標識(化)の分析を行った。さらに、談話における条件構文の使用を主体性や主観性(subjectivity) ・間主観性 (subjectivity)の観点から考察した。
これらに基づき、2015年7月にイギリスで開催されたICLC13国際認知言語学会において前者分析に関する論考を、2015年7月にベルギーアントワープで開催されたIPrA国際語用論学会において後者分析に関する論考を発表し、海外諸国の研究者との議論・研究交流を行った。また、カリフォルニア大学バークレー校においても認知言語学セミナー等で本研究に関して議論・研究交流を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

書き言葉コーパス・話し言葉コーパスを用いた分析を、初年次・二年次から着手し、理論的考察・データをも用いた分析ともに進めてきている。また、それら進行中の研究や成果に関して、初年次CSDL 12Conceptural Structures, Discourse, and Languageや、二年次、ICLC13国際認知言語学会やIPrA国際語用論学会等の国際学会において発表し、フィードバックを受け議論する機会をえることができた。

今後の研究の推進方策

初年次・二年次から着手し進めてきてきた書き言葉コーパス・話し言葉コーパスを用いた分析を継続する。また、それらに関して論文を執筆する(条件構文研究の総説を‘The Cambridge Handbook of Japanese Linguistics’の章として執筆; 条件構文使用の主体性や主観性・間主観性に関して著書の一部として予定)。さらに、既存のコーパスを用いた分析に加え、新たな話し言葉・会話データの収録のために参加者を募り収録や音声・ビデオデータの文字化やそれらの分析を三年次以降に進める。

次年度使用額が生じた理由

データ収集・データ処理の一部が(参加者募集や参加者都合の影響で)次年度に実施することになったため。

次年度使用額の使用計画

データ収集のための参加者募集を継続し、データ収集・データ処理を次年度に実施する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件)

  • [国際共同研究] University of California at Berkeley(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of California at Berkeley
  • [雑誌論文] Pragmatics and Intersubjectivity of Conditional Constructions2015

    • 著者名/発表者名
      Seiko Fujii
    • 雑誌名

      IPrA2015: Book of abstracts

      巻: 14 ページ: 172-173

  • [学会発表] 授業活動との連携で行うライティング・チュートリアルの役割・意義 ―第二言語としての日本語の場合―2016

    • 著者名/発表者名
      藤井 聖子, 藤永清乃 & 金沢じゅん
    • 学会等名
      The Eighth Symposium on Writing Centers in Asia
    • 発表場所
      津田塾大学(東京都・小平市)
    • 年月日
      2016-03-05 – 2016-03-05
  • [学会発表] Pragmatics and Intersubjectivity of Conditional Constructions2015

    • 著者名/発表者名
      Seiko Fujii
    • 学会等名
      the 14th International Pragmatics Conference
    • 発表場所
      Antwerp (Belgium)
    • 年月日
      2015-07-26 – 2015-07-31
    • 国際学会
  • [学会発表] Beyond pro-forma agreement: Three types of pre-disagreement agreement2015

    • 著者名/発表者名
      Noel Houck, Seiko Fujii & Donna Tatsuki
    • 学会等名
      the 14th International Pragmatics Conference
    • 発表場所
      Antwerp (Belgium)
    • 年月日
      2015-07-26 – 2015-07-31
    • 国際学会
  • [学会発表] What forms and functions get to the left peripheries in Japanese conditional constructions?2015

    • 著者名/発表者名
      Seiko Fujii
    • 学会等名
      the 13th International Cognitive Linguistics Conference (ICLC-13)
    • 発表場所
      Newcastle (England)
    • 年月日
      2015-07-20 – 2015-07-25
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-01-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi