• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

韓国語慶尚道方言のアクセント研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370442
研究機関東京外国語大学

研究代表者

伊藤 智ゆき  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (20361735)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードアクセント / 歴史言語学 / 類推変化 / 中期朝鮮語 / 使用頻度
研究実績の概要

平成26年度は、慶尚道方言(慶尚北道:大邱、慶尚南道:釜山)の名詞について、アクセント調査・研究を行った。主な研究成果は以下の通りである。
1) 大邱方言については、固有語単純語について調査・研究を進めた。5人の話者から得られたデータを元に、各アクセント型の比率、話者間のアクセント型の一致率、分節音や音節量、使用頻度との相関性、中期朝鮮語アクセントとの規則的対応率等について明らかにするとともに、どのような原因で例外的パターンを見せる語彙が現われるかについても考察を進めた。更に、無意味語に付与されるアクセント型についても、調査・分析を行った。得られた結果について釜山方言との比較も行い、両者は固有語の各アクセント型の分布においては基本的に似た傾向を示すものの、アクセント体系の違いに基づき、特に無意味語テストにおいて顕著な差異が見られることを明らかにした。
b)釜山方言については固有語・漢字語について調査を進めた。このうち固有語については、特に舌頂音阻害音を末子音に持つ一音節語について、40 名の釜山方言話者を対象に調査を行い、アクセント変化と分節音の変化が連動する傾向があることを明らかにした。これは、韓国語名詞の舌頂音末子音において/-s/が最も高い異なり頻度で現われ、また慶尚南道方言の固有語一音節名詞において、H(H)型が H(L)型よりも多く現われる、という二つの分布上の偏りを反映したものと解釈される。更に、各アクセントクラスが単独形・曲用形において実際にどのような音調型で現われるかについて、6名の話者の録音に基づき、音響学的分析を行った。漢字語については、特に2音節語について、資料収集を進めた。また、原則的に漢字語である人名のアクセントについても調査を進め、特に姓においては中期朝鮮語アクセントとの規則的対応がほぼなくなり、一定のアクセントで現われる傾向が強いことを見いだした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

慶尚道方言(北道・南道)について、名詞アクセントの基礎的調査は順調に進んでおり、大邱方言、釜山方言名詞アクセントのさまざまな音韻論的性質について分析するのに十分な量のデータの蓄積もある。また分節音とアクセントとの相関性、中期朝鮮語との対応率、個人差・世代差等についても、その全体的傾向及び原因について、概ね明らかにできている。今後更にデータの収集を続けることで、慶尚道方言アクセントに関する共時的・通時的分析をより徹底的に行うことができると期待される。

今後の研究の推進方策

今後は、平成26年度に行ったデータ収集を更に継続し、さまざまな名詞アクセントについての調査・分析を進めるとともに、動詞・形容詞のアクセントについても調査を進めていく予定である。動詞・形容詞については、少なくとも5活用形のアクセント型を調査することにより、アクセントクラスの同定を行う。得られたデータについて、名詞同様、中期朝鮮語アクセントクラスとの比較、話者間の一致率、分節音との相関性等について検討を行い、例外的対応やバリエーションの程度・方向性・原因について統計学的に検証する。

次年度使用額が生じた理由

平成26年度には、慶尚道方言の名詞アクセントに関する基礎的分析が可能な、十分な量のデータ収集が行えているが、当時想定していたよりも、実際に行った調査時間が少なかったことが主たる要因で、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

平成27年度は、平成26年度に引き続き、慶尚道方言アクセントのデータ収集を進める予定である。平成26年度の経験に基づき、これまでよりも重点的かつ多角的にインフォーマント調査を進める。助成金(昨年度よりの次年度使用額も含む)は、このインフォーマント調査に必要な謝金、研究発表・調査等のための旅費、研究関連ハードウェア・ソフトウェア購入のための物品費として使用する計画である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The Adaptation of Contemporary Japanese Loanwords in Korean2015

    • 著者名/発表者名
      Ito, Chiyuki and Michael Kenstowicz
    • 雑誌名

      Japanese/Korean Linguistics

      巻: 22 ページ: 不明

  • [雑誌論文] Compound tensification and laryngeal co-occurrence restrictions in Yanbian Korean2014

    • 著者名/発表者名
      Ito, Chiyuki
    • 雑誌名

      Phonology

      巻: 31 ページ: 349-398

    • DOI

      10.1017/S0952675714000190

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Base of Korean Noun Paradigms: Evidence from Tone2014

    • 著者名/発表者名
      Do, Young Ah, Chiyuki Ito and Michael Kenstowicz
    • 雑誌名

      Korean Linguistics

      巻: 16-2 ページ: 111-143

    • DOI

      10.1007/s10831-010-9066-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Accent Classes in South Kyengsang Korean: Lexical Drift, Novel Words, and Loanwords2014

    • 著者名/発表者名
      Do, Young Ah, Chiyuki Ito and Michael Kenstowicz
    • 雑誌名

      Lingua

      巻: 148 ページ: 147-182

    • DOI

      10.1016/j.lingua.2014.05.006

    • 査読あり
  • [学会発表] 韓国語名詞パラダイムにおける類推と語彙再構築2014

    • 著者名/発表者名
      伊藤 智ゆき
    • 学会等名
      日本言語学会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2014-11-16 – 2014-11-16
    • 招待講演
  • [学会発表] The Accent and Phonological System of Proto-Korean2014

    • 著者名/発表者名
      Ito, Chiyuki
    • 学会等名
      「日本列島と周辺諸言語の類型論的・比較歴史的研究」研究発表会
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • 年月日
      2014-06-27 – 2014-06-27
  • [備考] Chiyuki Ito

    • URL

      http://www.chiyukit.sakura.ne.jp/

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi