• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

文イントネーションの型についての言語間対照研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370443
研究機関東京外国語大学

研究代表者

益子 幸江  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (00212209)

研究分担者 佐藤 大和  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (50401550)
峰岸 真琴  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (20183965)
降幡 正志  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (40323729)
岡野 賢二  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (60376829)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードイントネーション / 声調言語 / 非声調言語 / ピッチアクセント / 文の構造 / 音声学
研究実績の概要

タイプの異なる言語の間で、イントネーションの型を比較対照する研究である。本研究ではピッチの言語的利用の仕方の異なる言語を対象としている。声調、ピッチアクセント、それらの無い言語の3グループである。
声調言語のビルマ語では、軽音節を含む2音節語、3音節語については、特にその内部構造と声調との関わりを探るために当該語彙のリスト作成を行うとともに、2音節、3音節となる句と語とにおける声調実現の際の有無について、データの収集を行った。
もう一つの声調言語のタイ語では、単音節語3語の組み合わせによる3音節連続について主として第1語と第3語が共通の声調を持つ枠を形成する場合の音声分析を行い,動的な型の解釈が可能かを検討した。さらに,単音節から最大8音節のタイ語の音声的なパタンを分析するためのデータベースの充実を図った。 日本語のイントネーションに関する研究については、日本語韻律の基本形式であるアクセントのピッチ周波数特性を分析するため、アクセント型、モーラ数、音韻構成等が異なる単語リストを作成し、これを用いて男女各1名による発話データを収録した。単語単独発声、文脈埋め込み発声、強調発声の各条件における音声の音響分析を行い、声調言語で見られる曲線と同様の動的ピッチパタンがアクセント言語においても見られることを確認した。また、音声知覚実験のための刺激音声提示・集計ソフトウェアの機能拡充を図った。
インドネシア語では、文(発話)を情報構造の観点から整理し、情報構造と音声的特徴(とりわけピッチパタン)との関連を先行研究に基づき検討した。動詞連続や語順の異なりなどの音声的特徴(とりわけピッチパタン)への影響につき研究を進めるべく、データの整理を行なった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

文イントネーションの型の言語間対照研究を行うために、異なるタイプの言語で可能な対照の方法を検討した。その結果、声調言語と非声調言語で分けることが必要であることが判明した。
声調言語については、比較対照を行うためには声調のタイプの組合せを決めることと、語の文法的役割を考慮した語配列を考慮に入れることが重要であることがわかってきた。収集した音声資料の音響分析の結果を検討しつつ具体的な組み合わせを作るところまで進んでいる。
非声調言語については、ピッチアクセント言語と非ピッチアクセント言語でイントネーションに働きかける要素が異なることがわかっている。そこで、ピッチアクセント言語のアクセント型や音韻構造なども考慮した語を選定し、発話データを収集している。また、非ピッチアクセント言語では文構造が重要であるので、文の情報構造まで考慮した調査文を作成する段階に進んでいる。
このように、タイプの異なる言語について、まったく同じ方法でイントネーションを比べるという当初の計画は方向修正が必要となった。しかし、同じタイプの言語の間ではイントネーションの型の対照は可能であり、更に、それぞれのタイプ別の結果を対照して検討することで当初の目標を達成できるので、達成度としてはおおむね順調と言える。

今後の研究の推進方策

文イントネーションの型の対照研究のために、ピッチの言語的使用の仕方が異なる言語別にイントネーションを研究する必要があることが分かったので、声調言語と非声調言語で分けて分析を行う方針である。
声調言語である、タイ語とビルマ語については、音節連続内の構造とそれらの内部の語の音韻的な性質の組合せを変化させ、その異なりごとに対照ができるようにそろえた文、句、語のリストアップを行うと同時に、それらのリストに基づき音声データを収集し、音響分析を行ったうえでそれらのデータを利用しながらイントネーションの分析を行ってゆく。
非声調言語である日本語とインドネシア語については、文としての情報構造と文法的構造を絞りながら音声的特徴とそれらとの関連を調べてゆく。日本語はピッチアクセント言語であり、一方、インドネシア語はピッチアクセントは持たないことはわかっているが、ストレスアクセント言語であるのか否かは明白ではない。この点を考慮し、日本語ではアクセントとイントネーションの関わりを考えつつ文イントネーションを分析し、インドネシア語では、ストレスアクセント言語である可能性を排除しないようにしながら文イントネーションの分析を進める。

次年度使用額が生じた理由

物品購入に当たり、パソコンや消耗品などについて、同じ性能・規格で安く納品する業者を選ぶなどの努力を行い、節約に努めたために、残額が生じた。

次年度使用額の使用計画

必要な消耗品を購入するために翌年度使用する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 日本語学習時の音声上の問題点の原因について -マレーシア広東語母語話者のナ行とラ行の混同-2014

    • 著者名/発表者名
      益子 幸江
    • 雑誌名

      東京外国語大学論集

      巻: 88 ページ: 73-90

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Geographic distribution of Khmer phonemic systems.2014

    • 著者名/発表者名
      Makoto Minegishi
    • 雑誌名

      Papers from the Second International Conference on Asian Geolinguistics

      巻: 1 ページ: 191-202

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 対照研究で読み解く日本語の世界 タイ語との対照:出来事と格関係を中心として2014

    • 著者名/発表者名
      峰岸真琴
    • 雑誌名

      明治書院

      巻: 1 ページ: 66-77

  • [学会発表] ビルマ語の使役構文2015

    • 著者名/発表者名
      岡野賢二
    • 学会等名
      TB+OC研究集会
    • 発表場所
      立教大学、東京
    • 年月日
      2015-03-15
  • [学会発表] インドネシア語文法共通基本教材の作成への取り組み2014

    • 著者名/発表者名
      降幡正志,森山幹弘,原真由子
    • 学会等名
      外国語教育学会第18回研究報告大会
    • 発表場所
      東京外国語大学
    • 年月日
      2014-11-01
  • [学会発表] A Preliminary Study on the Pitches of Myanmar Atonic Syllable2014

    • 著者名/発表者名
      Kenji Okano
    • 学会等名
      Meeting on Linguistics
    • 発表場所
      University of Yangon
    • 年月日
      2014-08-14
  • [学会発表] インドネシアの新興産業都市における日本語日本コミュニティー ―首都ジャカルタ近郊チカラン市のケース―2014

    • 著者名/発表者名
      降幡正志
    • 学会等名
      東京外国語大学国際日本研究センター社会言語部門公開研究会『紐帯としての日本語~「日本」を離れた日本語』
    • 発表場所
      東京外国語大学
    • 年月日
      2014-07-03
  • [学会発表] Geographic distribution of Khmer phonemic systems.2014

    • 著者名/発表者名
      Makoto Minegishi
    • 学会等名
      Second International Conference on Asian Geolinguistics
    • 発表場所
      Pathumwan Princess Hotel, Bangkok
    • 年月日
      2014-05-24 – 2014-05-25
  • [図書] インドネシア語のしくみ《新版》2014

    • 著者名/発表者名
      降幡正志
    • 総ページ数
      146
    • 出版者
      白水社

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi