研究課題/領域番号 |
26370443
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
益子 幸江 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (00212209)
|
研究分担者 |
佐藤 大和 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (50401550)
峰岸 真琴 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (20183965)
降幡 正志 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (40323729)
岡野 賢二 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (60376829)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | イントネーション / 声調 / ピッチアクセント / 声調言語 / 非声調言語 |
研究実績の概要 |
タイプの異なる言語の間で、イントネーションの型を比較対照することを目的とする研究である。文イントネーション(文の単位での声の高低変化)は1つの言語の中で複数の型が存在するのが普通であり、型によって異なる文の意味あるいは、文の表現意図を表したりする。しかし一方で、それらは言語固有の要因から制約を受けている。本研究では声調言語、ピッチアクセント言語、ストレスアクセント言語を研究対象とし、言語固有の制約がどのような形でイントネーションに反映するのかについて検討した。 声調言語のビルマ語、タイ語、ラオ語では、それぞれの言語での声調は異なるものの、声の高低は声調による高低で決められる部分が多かった。その中で、意味のまとまりの末尾(語末や文末)では、それ以外の位置に比べ、持続時間が長く、声調による高低の実現形も少し異なることが分かった。 ピッチアクセント言語の日本語では、アクセントの知覚に声の高低が用いられており、イントネーションはアクセントの知覚を妨げないようにする制約があった。しかし、アクセントの高低の型の知覚には、第1拍と第2拍という、語内の位置によって用いられるピッチ周波数情報が異なった。1拍目のピッチ上昇が有意に用いられる頭高型と、第3拍目以降のピッチ下降が用いられる非頭高型、というようにいくつかの要因の組合せでアクセントが知覚されており、それらを妨げない範囲でイントネーションは変異が可能であった。言い換えれば、アクセント型とイントネーションの型が組み合わせられて声の高低パタンが決められていると言える。 ストレスアクセント言語のインドネシア語では、2種類のトピックマーカによるイントネーションの違いを観察した。発話の情報構造と関係があるトピックマーカであるので、その点との関連でイントネーションの型を分析した。
|