研究課題/領域番号 |
26370453
|
研究機関 | 岩手県立大学 |
研究代表者 |
高橋 英也 岩手県立大学, 高等教育推進センター, 准教授 (90312636)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 日本語の自他交替 / ar自動詞 / 岩手方言 / 分散形態論 |
研究実績の概要 |
本研究は相互に関連した3つの個別的な研究課題から構成されている。それぞれの課題についての当該年度の目標は、(A) 岩手県方言「さる」形式の自発用法、(B)日本語の使役・受身における連続性、そして(C)本動詞アルとar自動詞の共時的および通時的関連、という3つの領域に対して、little-vの重層的構造について本研究開始当初に設定した作業仮説の検証の観点から考察を行った。(A)(B)(C)それぞれの研究概要は以下の通りである。 1. 「さる」形式の自発用法における「動作主の主語位置からの取り外し」と「動作主による意図とは異なる外的要因の存在 」が、標準語のar自動詞においても平行的に観察されることから、当該形式は、語根(root)に動詞化子(small-v)とその上位の機能範疇(little-v)が積み重なった重層的動詞句から形成されていて、little-vが使役主としての役割を担う非顕在的出来事項を外項として導入するという分析を提示した。 2. 上記1の研究から、little-v主要部を占める接尾辞arが動作主の外的併合(EM)を阻止することが強く示唆される。さらに、そこから、(1)受動文における動作主の降格が接尾辞arの統語的性質に還元できる、(2)日本語の理論研究において伝統的に仮定されてきた受動形態素(r)areが(r)ar+eと分解される、という(中間的な)結論を得ることができた。 3. 標準語における本動詞アルならびに山形方言における自発形式と、「さる」形式の間で見られる、与格名詞句の認可可能性についての差異が、本動詞アルから接尾辞arに至る文法化・機能辞化による語彙的性質の希薄化に還元される可能性について追究した。特に、「上がる」「務まる」のような接尾辞arおける自他の両極化が、本動詞アルが示す存在と所有の2つの構造を反映しているという分析を提示した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
上で概要を述べた3つの個別的課題の中で、(A)と(C)については、予定通りに(一部は想定を上回る段階まで)研究を実施できた。特に、当該年度に接尾辞arの形態統語的性質についての検討を集中的に行ったことで、「さる」形式における接尾辞(r)as+arについて、(文字通り)半分程度の解明に至ることができたと言える。一方で、(A)について予定していた質問紙調査を次年度に先延ばしすることとなったことや、(B)に関して使役の形態素(r)asについての検討が必ずしも十分とは言えなかった。したがって、総合的に判断して、進捗の状況を「概ね」順調とする。
|
今後の研究の推進方策 |
当該年度の研究成果に基づいて、予め設定されている次年度の研究課題に取り組むこととする。その際には、次年度に先延ばしされた質問紙調査について、あらためて内容を吟味した上で、有効なあり方での実施を目指すこととする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
質問紙調査ならびにそのデータ分析の補助に対する謝金、そして、データ整理や文書作成に用いるPCならびに一部の書籍の購入に伴う支出がなかった一方で、研究発表に要する国内旅費が多く支出されたことによる、次年度支出額の発生と考えられる。
|
次年度使用額の使用計画 |
質問紙調査の実施とPC購入、ならびに次年度の研究発表に要する旅費を中心に、次年度交付予定の助成金とあわせて適切な支出を行う。
|