• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

日本語の態関連構文の連続性に関する研究: 岩手方言「さる」のvシステムの観点から

研究課題

研究課題/領域番号 26370453
研究機関岩手県立大学

研究代表者

高橋 英也  岩手県立大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (90312636)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードヴォイス / 分散形態論 / 重層的動詞句構造 / 可能動詞 / ラサル形式 / ラ抜き言葉 / レ足す言葉 / 自他交替
研究実績の概要

本研究は、岩手方言における自発・可能表現であるラサル形式の形態統語論の観点から、日本語の態関連現象の統一的分析に接近しようとする試みであり、相互に関連した3つの個別的な研究課題から構成されている。最終年度である28年度は、これまでの研究の総括を行うと同時に、方言横断的考察の射程を拡大し、ラ抜き言葉の浸透が先進的な東海地方における(いわゆるレ足す言葉を含む)可能動詞表現について検討を行った。実施された研究の概要は概ね次の2つに大別される。まず第一に、岩手方言におけるラサル形式のうち、「ビールをいっぱい飲まさった」のような、佐々木(2016)が「非正規用法」と呼ぶ他動詞目的語が対格を伴って表出される事例、および、「(海を見たら)思わず走らさった」のような非能格動詞を含む事例、さらに、「募金が集まらさった/atsum-ar-as-ar-ta/」のような、接尾辞arが二重に生起している事例について、重層的動詞句動詞句における2つのVoice主要部の存在を仮定することで、統一的な説明を与えた。第二に、「ラ抜き」を容認する話者にどのような文法的メカニズムが備わっているのかという観点から、岩手県在住の成人を対象とした非ラ抜き方言話者に対する質問紙調査を実施し、音節数が揃った動詞群内で「ラ抜き」が適用された場合、自他交替における形態的示唆性が、ラ抜き言葉の容認性に統計的な有意差をもたらすとの結果を得た。そして、ラ抜きが適用される動詞の音節数の問題とは、実際には、ラ抜き言葉の形態統語的性質に由来する「見せかけの」一般化であることを明らかにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] The Syntax of Middle Voice in Kesen2017

    • 著者名/発表者名
      Niinuma, Fumikazu and Hideya Takahashi
    • 雑誌名

      Proceedings of the 12th Workshop on Altaic Formal Linguistics (WAFL 12)

      巻: 12 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 可能動詞化の方言上の多様性について:ラ抜き言葉とレ足す言葉の動詞句構造の観点から2016

    • 著者名/発表者名
      高橋英也
    • 学会等名
      南山大学言語学ワークショップ『動詞句とその周辺』
    • 発表場所
      南山大学
    • 年月日
      2016-12-17 – 2016-12-17
  • [学会発表] いわゆるラ抜き言葉の形成における形態統語的制約について2016

    • 著者名/発表者名
      高橋英也・江村健介
    • 学会等名
      日本言語学会第152回大会
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      2016-06-25 – 2016-06-25
  • [学会発表] The Syntax of Middle Voice in Kesen2016

    • 著者名/発表者名
      Niinuma, Fumikazu and Hideya Takahashi
    • 学会等名
      The 12th Workshop on Altaic Formal Linguistics (WAFL 12)
    • 発表場所
      Central Connecticut State University
    • 年月日
      2016-05-13 – 2016-05-13
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi