研究課題/領域番号 |
26370455
|
研究機関 | 熊本県立大学 |
研究代表者 |
村尾 治彦 熊本県立大学, 文学部, 教授 (50263992)
|
研究分担者 |
大塚 裕一 熊本保健科学大学, 保健科学部, 准教授 (70638436)
小薗 真知子 熊本保健科学大学, 保健科学部, 教授 (80128272)
宮本 恵美 熊本保健科学大学, 保健科学部, 講師 (80623511)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 失語症 / 多義ネットワーク / 助詞 / 認知言語学 |
研究実績の概要 |
失語症者に対する従来の構文検査や言語訓練においては、構文の長さや構造の複雑さに基づいて作成された課題文を用いて検査・訓練が実施されてきたが、本研究では、従来のものとは異なる、語や文が持つ複数の関連した用法全体を1つの語、文として見なす立場から、構文の多義構造に着目した言語訓練・構文検査モデルを開発するため、本年度は言語訓練課題作成の準備を行った。まず、前年度までに準備していた格助詞「が」「を」「で」「に」が生起する各構文パターンの多義的ネットワークモデルを整理し直した。ネットワークモデルでは、助詞ごとの複数の用法をプロトタイプから周辺用法に分類し、用法間の有機的な関係を捉えている。その後、従来のプロトタイプ、周辺を区別しない訓練群用には、「従来の市販ドリル使用・紙媒体(A-1)」、「従来の市販ドリル使用・タブレット使用(A-2)」の2パターンとし、ネットワークモデルに基づく訓練群用には、「プロトタイプ、周辺に分けた課題・紙媒体(B-1)」、「プロトタイプ、周辺に分けた課題・タブレット使用(B-2)」の2パターンで調査をすることを決定した。 また、従来失語症の訓練に使用される市販のドリルの分析を行い、従来の訓練法の被験者群用の訓練課題の検討を行った。従来の言語訓練ドリルでは、各助詞の様々な用法の内、典型的なものをもっぱら用いた、適切な助詞を入れる穴埋め問題が中心であるが、その形式を踏襲しながら、前文のない該当文のみを、助詞が2つ生起する文に限定して訓練課題を作成中である。同時に、ネットワークモデルに基づくプロトタイプ、周辺の用法に分けた訓練課題の検討も進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
当初予定では、26年度中に訓練課題のサンプルを作成し、一部試験的に失語症者の訓練を実施するはずであったが、前年度までに作成した格助詞「が」「を」「で」「に」が生起する各構文パターンの多義的ネットワークモデルの一部修正、見直しに時間を取ったことと、言語訓練用のドリルの分析に予定よりも時間がかかったこと、また、タブレット用の訓練課題を同時に作成し試験的訓練を実施しようとしたところに要因があると思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度は失語症者4名に対し、すでに作成済みの多義ネットワークモデルに基づく助詞穴埋め課題、文想起課題を実施し、調査開始時点での助詞の理解度を測る。また、従来のドリルを元にした訓練課題と多義ネットワークモデルを元にした訓練課題を完成させる。 次に、従来のドリルを元にした訓練群において、紙媒体での課題を失語症者2名に実施する。同時に、ネットワークモデルに基づく訓練群には、プロトタイプ、周辺に分けた課題を同じく紙媒体で失語症者2名に実施する。随時データを収集しながら、両者の比較検討を行い、訓練課題の検証を行う。27年度はもっぱら紙媒体での言語訓練課題の実施を重点的に行うが、次年度に向けて静止画や動画を使用したタブレット課題の作成に取りかかる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由としては、購入予定の失語症訓練ドリルの内の1冊分に対して予算残高が不足したため、1冊については購入を取りやめたことと、2台購入したノートPCの内1台分の価格が予定していた額より低かったためである。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度使用額は1万円未満のため、特に研究全体の進展に大きな影響を与えることはなく、研究の進捗状況を見ながら、必要な文献の追加購入、消耗品等の購入に充てる予定である。
|